蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235936036 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2131828184 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231678315 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331609996 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432807705 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2531661789 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2631754682 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2731664682 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2931670323 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3031691458 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3131863320 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3231743109 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3331838767 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
南陽 | 4230485221 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
楠 | 4331002982 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
富田 | 4430948499 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
徳重 | 4630015354 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N2105/00613/ |
書名 |
江戸の芸能と文化 |
著者名 |
西山松之助先生古稀記念会/編
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1985 |
ページ数 |
523p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-642-03141-3 |
一般注記 |
執筆:今井雅晴[ほか18名] 肖像:西山松之助 |
分類 |
2105
|
一般件名 |
日本-歴史-江戸時代
|
個人件名 |
西山松之助
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:徳川秀忠の茶の湯(熊倉功夫) 元禄期における地方劇壇の動向(守屋毅) 「守山日記」にみる“かぶき”終焉の時代像(氏家幹人) 天明歌舞伎の再評価(諏訪春雄) 天保改革と歌舞伎取り締り(南和男) 歌舞伎研究と西洋(河竹登志夫) 江戸時代の化粧書(高橋雅夫) 丸山遊女犯科帳(宮本由紀子) 寓岩井上(中村)信好(新行紀一) 江戸における江戸歌文派と平田篤゛(芳賀登) 田能村竹田の画論(今城甚造) 松崎慊堂における別離(杢代英勝) 伊豆の国学者竹村茂雄の思想(高田岩雄) 水戸学について(宮本克) 永井荷風の江戸志向(槌田満文) 遊行十二代尊観法親王伝説考(今井雅晴) 「水の都」のフォークロア(宮田登) 草人形考(千葉徳爾) 宗教的カリスマの誕生(森岡清美) |
タイトルコード |
1009310025287 |
要旨 |
俵万智自身、初体験となった、一年半にわたる短歌のマンツーマン・レッスン。短歌初体験の一青窈が俵門下生となり、だんだんと上手くなっていく―。画期的な短歌入門書。穂村弘を迎えた吟行会も掲載。 |
目次 |
対談 俵万智×一青窈―「短歌の作り方を教えてください」 往復書簡メール 実作レッスン(まずは五七五七七に―短歌の種の見つけ方 楽しみながら推敲を 日常を詠う―消えてゆく一瞬を永遠のスナップに ポルトガル便り―一語変えれば変化が生まれる 名詞止めは一首に一度 初句ができない―心の宿題に コミカルな短歌 定型という皿 字余りでもオッケー 駄洒落も立派なことば遊び 五七五七七に言葉をカッティング) 特別吟行会 俵万智・一青窈・ゲスト/穂村弘 題詠歌会 俵万智・一青窈・ゲスト/斉藤斎藤 |
著者情報 |
俵 万智 1962年、大阪生まれ。「心の花」所属。1986年、第32回角川短歌賞受賞。第1歌集『サラダ記念日』はベストセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一青 窈 1976年、東京生まれ。2002年、シングル「もらい泣き」で歌手デビュー。以降、すべての作品の作詞を手がけ、代表作に「ハナミズキ」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ