感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい国際協力論

著者名 山田満/編著 中野洋一/[ほか]著
出版者 明石書店
出版年月 2010.5
請求記号 3338/00192/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235599263一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山田満 中野洋一

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3338/00192/
書名 新しい国際協力論
著者名 山田満/編著   中野洋一/[ほか]著
出版者 明石書店
出版年月 2010.5
ページ数 266p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7503-3188-1
分類 3338
一般件名 国際協力
書誌種別 一般和書
内容紹介 私たちはなぜ国際協力をするのか。国連やNGOなど国際協力の現場をよく知る研究者と、それぞれの専門から国際協力を考察してきた研究者らが、地球的諸課題解決に向けた協働作業としての「国際協力」を考える。
タイトルコード 1001010014689

目次 序章 なぜ国際協力は必要なのか
第1章 グローバリゼーションと貧困問題
第2章 社会開発
第3章 国際関係と国際平和協力
第4章 国連が取り組む人権、環境、難民問題
第5章 緊急人道支援から開発支援へ
第6章 日本の市民活動とグローバル化時代のCSR
著者情報 山田 満
 1955年北海道生まれ。米国オハイオ大学大学院東南アジア研究科修了。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学、2000年に神戸大学博士(政治学)を取得。東ティモール国立大学客員研究員、埼玉大学教養学部教授、東洋英和女学院大学大学院国際協力研究科教授などを経て、09年4月より早稲田大学社会科学総合学術院教授。同大学アジア研究機構アジア・ヒューマン・コミュニティ(AHC)研究所長。特活インターバンド代表理事(03〜05年)、特活LoRo SHIP代表理事などNGO活動や国際ボランティア活動にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 洋一
 1953年北海道生まれ。明治大学大学院商学研究科博士(商学)学位取得修了。現在、九州国際大学大学院企業政策研究科教授、国際関係学部教授。専攻は国際経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 健治
 1962年福島県生まれ。早稲田大学社会科学研究科博士後期課程満期退学。1981年からカンボジア難民救援に参加、以後国際協力NGOにて活動し、タイ、ラオスなどで開発事業を実施。2008年から東洋英和女学院大学国際社会学部准教授。国際協力論、国際開発論、国際NGO論などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝澤 三郎
 1948年長野県生まれ。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院でMBA取得。1981年から2009年まで、国連ジュネーブ本部、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)、国連工業開発機関(UNIDO)事業調整部長、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)財務局長および駐日代表、国連大学客員教授などを歴任。2009年4月より東洋英和女学院大学国際社会学部教授。専攻は国際関係論、国際機構論、移民・難民問題、開発問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桑名 恵
 1971年大阪府生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。コンゴ民主共和国、モンゴル、イラク、インドネシア、コソボ、東ティモール、インド、アフガニスタン、ミャンマー、スーダンなどで、緊急人道支援、開発支援活動に従事。特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン海外事業部長、特定非営利活動法人Health and Development Service(HANDS)アフガニスタン事務所代表、特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム事業総括などを経て、現在お茶の水女子大学客員研究員、青山学院大学兼任講師、早稲田大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
椎木 哲太郎
 1956年山口県生まれ。専修大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(経済学博士)。市民情報センター嘱託、流通産業研究所研究員、多摩21世紀市民大学事務局長等を務める。現在、多摩大学教授。1993年、多摩大学で日本で最初に「市民活動論」の講座を開講する。専攻は経済政策論、近現代史、市民活動論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。