感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 13 ざいこのかず 13 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

地球温暖化図鑑

書いた人の名前 布村明彦/著 松尾一郎/著 垣内ユカ里/著
しゅっぱんしゃ 文渓堂
しゅっぱんねんげつ 2010.5
本のきごう 45/01022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235616588じどう図書じどう開架 在庫 
2 2431737549じどう図書じどう開架 在庫 
3 中村2531663934じどう図書じどう開架 在庫 
4 2631755143じどう図書じどう開架 在庫 
5 2731666927じどう図書じどう開架 在庫 
6 瑞穂2931675785じどう図書じどう開架 在庫 
7 名東3331841217じどう図書じどう開架 在庫 
8 天白3431684665じどう図書じどう開架 在庫 
9 南陽4230487243じどう図書じどう開架 在庫 
10 4331004764じどう図書じどう開架 在庫 
11 富田4430951220じどう図書じどう開架 在庫 
12 志段味4530406638じどう図書じどう開架 在庫 
13 徳重4630019547じどう図書書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

45185
地球温暖化

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 45/01022/
本のだいめい 地球温暖化図鑑
書いた人の名前 布村明彦/著   松尾一郎/著   垣内ユカ里/著
しゅっぱんしゃ 文渓堂
しゅっぱんねんげつ 2010.5
ページすう 64p
おおきさ 31cm
ISBN 978-4-89423-658-5
ぶんるい 45185
いっぱんけんめい 地球温暖化
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい 凶暴化する台風、ふえる干ばつ、突然のゲリラ豪雨…。国際連合の組織が設立したIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の検討報告を基に、身近な現象から世界規模の問題まで、地球温暖化のすべてを豊富な図版と写真で解説。
タイトルコード 1001010012365

ようし 地球温暖化とそれにともなう気候変動について、どうして起きるのか?その結果、わたしたちの生活にどんな影響が出るのか?また、どうしたら、問題が解決するのか?などを、豊富な資料と写真とでわかりやすく説明。特に、地球温暖化とそれにともなう気候変動によって新たに起こったり、またはそれまで以上に大きくなる災害について、さまざまな具体例をあげて説明した。
もくじ グラビア(ねむらない地球
地球温暖化でゲリラ豪雨がふえている? ほか)
第1章 地球温暖化が始まっている(大気に守られている地球
急激に温暖化しはじめている地球 ほか)
第2章 地球温暖化でふえる災害(世界的に強い雨がふり大洪水を引き起こす
あたたかくなる海は台風を凶暴にする ほか)
第3章 地球温暖化にそなえる(温暖化しないようにする、温暖化しても困らないようにする
ふえる集中豪雨にそなえる ほか)
第4章 社会的な取り組み(世界的な動き、試み
日本の政策 ほか)
ちょしゃじょうほう 布村 明彦
 1977年、京都大学大学院工学研究科修了。建設省に入り、国土庁防災局震災対策課長、内閣府参事官(地震・火山対策担当)、国土交通省で河川局河川計画課長、近畿地方整備局長、国土技術政策総合研究所長、気候変動適応研究本部長などを経て、現在は、関西大学社会安全学部客員教授および河川情報センター研究顧問。これまで、地域安全学会と地震工学会の理事、国際洪水ネットワーク副議長を務め、現在は、日本災害情報学会理事。仕事のかたわら、20数年前から市民団体などと、自然豊かな川づくりや水辺を活かしたまちづくり、安全・安心なまちづくりを進めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松尾 一郎
 1978年、総合コンサルタントに入り、防災部門長を経て、現在は、特定非営利活動法人環境防災総合政策研究機構理事・事務局長。これまで、洞爺湖周辺エコミュージアム推進協議会幹事、国土交通省社会資本整備審議会専門委員などを務め、現在は、日本災害情報学会事務局次長および東京大学大学院情報学環客員研究員、ならびに洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会アドバイザー等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
垣内 ユカ里
 Sarah Lawrence College(New York,USA)Environmental Science Concentration(B.A.)卒業。学生時代、Marine Biological Laboratory(Woods Hole,MA,USA)にて勉強し、New York Botanical Garden(NY,USA)にてインターンを経て、ニューヨークにある社会的責任投資(SRI)にてリサーチアソーシェットとして勤務。現在は9年間のアメリカ生活を活かしながら、特定非営利活動法人環境防災総合政策研究機構にて勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。