感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボケない「いきいき脳」を取り戻せ 軽い認知症の治療や予防に役立つ

著者名 金子満雄/著
出版者 保健同人社
出版年月 2010.4
請求記号 4937/01680/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331827935一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493758
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/01680/
書名 ボケない「いきいき脳」を取り戻せ 軽い認知症の治療や予防に役立つ
著者名 金子満雄/著
出版者 保健同人社
出版年月 2010.4
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8327-0645-3
一般注記 認知症予備群を見つける自己診断票付
分類 493758
一般件名 認知症
書誌種別 一般和書
内容紹介 著者の5万人に及ぶ早期認知症の診療に基づいて、認知症と脳の相関関係、脳のメカニズムと各部位の役割、認知症はもちろん、「予備軍」にもならずに済む元気な脳を保つ方法や、「予備軍」の自己診断法などをわかりやすく解説。
タイトルコード 1001010005318

要旨 楽しみながら脳の前頭前野を活性化することで、「いきいき脳」を維持する方法を提案。早期認知症患者の治療実績に基づく検査や脳のリハビリ、生活習慣改善などを紹介。また、将来認知症になる可能性が高い“認知症予備群”の見分け方や判定法、対策も紹介する。
目次 第1章 あなたの脳は大丈夫?―ボケ始めの徴候を見分けるには(認知症予備群について
日常生活での認知症の見分け方 ほか)
第2章 脳の仕組みと働き―脳は前後左右で役割分担(古い脳と新しい脳
大脳左右半球の機能分化 ほか)
第3章 ボケ予防作戦の原則―どのタイミングで何をやるべきか(ボケやすいタイプについて
真のボケ予防は四〇代までに ほか)
第4章 認知症にならないライフスタイル―生活習慣病型の認知症とは(認知症を予防するには
中間管理職の感性度 ほか)
第5章 あなたの脳を鍛える「音楽」と「ゲーム」―気軽に取り組める認知症の予防対策(脳活性化の最終目標は前頭前野にある
脳を鍛える音楽とゲーム ほか)
著者情報 金子 満雄
 1934年、長崎県生まれ。長崎大学医学部博士課程修了。東アフリカ・ケニア、米国で脳外科医として診療活動後、73年、浜松医療センター開設に参画。脳神経外科部長、副院長を経て、2004年3月まで顧問。脳血管障害約5000例の治療を行う。20年前から早期認知症の診療を始め、これまで5万人以上の実績を持つ。日本早期認知症学会理事長を10年間続けた後、2009年末から顧問。現在、浜松早期認知症研究所代表、金子クリニック院長として認知症の早期診断、早期治療に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。