蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
食のリスク学 氾濫する「安全・安心」をよみとく視点
|
著者名 |
中西準子/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2010.1 |
請求記号 |
4985/02097/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235529195 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4985/02097/ |
書名 |
食のリスク学 氾濫する「安全・安心」をよみとく視点 |
著者名 |
中西準子/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2010.1 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-535-58574-4 |
分類 |
49854
|
一般件名 |
食品衛生
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
BSE、中国製ギョーザ、有機農業、健康食品など、あらゆる食の問題を俎上に乗せ、リスク評価の視点でさばく。環境リスク学を築き上げた著者が、環境問題に取り組む過程で踏み込んだ「食の問題」への明瞭な解答。 |
タイトルコード |
1000910085710 |
要旨 |
BSE、中国製ギョーザ、有機農業、健康食品など、あらゆる食の問題を俎上に、リスク評価の視点でさばく。環境リスク学を築き上げた著者が、環境問題に取り組む過程で踏み込んだ「食の問題」への明瞭な解答。 |
目次 |
第1章 食の安全―その費用と便益(安全を犠牲にすることもある さまざまな安全がある ほか) 第2章 食べもの情報VS.リスク(対談・高橋久仁子)(フードファディズムに出会った 砂糖は有害か? ほか) 第3章 食をめぐる論争点―わたしはこう考える(ききて・松永和紀)(中国製の食品は危険ですか 国産の方が安全で、安心ですか? ほか) 第4章 さまざまな食の問題(キンメダイはスケープゴートだと考える理由―メチル水銀のリスクについて 自然と循環は危険―だから、つきあい方には科学が必要 ほか) |
著者情報 |
中西 準子 独立行政法人産業技術総合研究所安全科学研究部門長。1938年、中国大連市生まれ。1961年、横浜国立大学工学部化学工業科卒業。1967年、東京大学大学院工学系博士課程修了。東京大学工学部助手、東京大学環境安全研究センター教授、横浜国立大学環境学研究センター教授、独立行政法人産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター長を経て、現職に至る。専攻は環境工学、環境リスク評価。工学博士。2003年春に紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ