感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「救済」の音楽 バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ワーグナー論集

著者名 礒山雅/著
出版者 音楽之友社
出版年月 2009.10
請求記号 762/00043/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235524477一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 762/00043/
書名 「救済」の音楽 バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ワーグナー論集
著者名 礒山雅/著
出版者 音楽之友社
出版年月 2009.10
ページ数 362,9p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-276-13016-6
分類 76205
一般件名 音楽-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 バッハ、ワーグナー音楽の根源にあるものとは…。気鋭の音楽学者が長年にわたって綴った濃密な作曲家論。オルガンについての詳細明快な解説や、13種の「パルジファル」録音の聴き比べなども収録。
タイトルコード 1000910061740

要旨 音楽が伝えるものとは?音楽が聴く者の内面にもたらすものとは?『魂のエヴァンゲリスト』(辻荘一賞)、『マタイ受難曲』(京都音楽賞)を著した気鋭の音楽学者による、渾身のバッハ、ワーグナー…論の登場です。音楽への感動・情熱を根底におき、「キリスト教と音楽」を中心テーマに研究を深めてきた著者が長年にわたって綴った濃密な作曲家論であり、同時にオルガンについてのやさしく詳細明快な解説や、一三種の「パルジファル」録音の聴き比べなども収録した、バラエティに富んだ充実の書である。クラシック・ファンの基本ライブラリーとなる一冊。
目次 第1章 J.S.バッハの音楽(結婚カンタータ「満たされたプライセの町よ」BWV二一六が甦るまで
J・S・バッハの作品概念
オルガニスト、バッハ
創造性と教育―バッハのクラヴィーア音楽
バッハの視覚・視覚のバッハ
生きなさい、死になさい、ここに憩いなさい―バッハにおける「目覚め」の考察
マニフィカト、ルター、バッハ―「マリアのほめ歌」の解釈をめぐって)
第2章 古典派の音楽(モーツァルトの「クレド」書法
モーツァルトとバロック・ポリフォニー
ベートーヴェンにおけるダイナミックなソナタ形式の発明ベートーヴェンからの抜粋―“第九”の通念を問い直す)
第3章 ワーグナーとロマン派の音楽(ワーグナーにおける救済概念の深化
陰画としての「神々のたそがれ」―ワーグナー解釈の一つの試み
「パルジファル」における聖の二重構造
愛‐信仰‐希望?―ライトモチーフにたどる「救済」の音楽表現
“パルジファル”演奏史―一三のCDを比較する
すべての聴衆に開かれた福音―“ドイツ・レクイエム”の成立まで
グスタフ・マーラーの現代性―悲劇的世界をひたす愛の力)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。