感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教師・保育士・保健師・相談支援員に役立つ子どもと家族の援助法 よりよい展開へのヒント

著者名 川畑隆/著
出版者 明石書店
出版年月 2009.9
請求記号 3714/00748/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235477858一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37143
スクールカウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3714/00748/
書名 教師・保育士・保健師・相談支援員に役立つ子どもと家族の援助法 よりよい展開へのヒント
著者名 川畑隆/著
出版者 明石書店
出版年月 2009.9
ページ数 201p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7503-3051-8
分類 37143
一般件名 スクールカウンセリング
書誌種別 一般和書
内容紹介 子どもや家族の抱える課題をよりよい方向へと改善するための面接の進め方、背景情報の読み方、クレームへの対応方法などを事例とともに解説。家族のつながりに着目して働きかける家族療法をベースとした援助の実際を紹介する。
タイトルコード 1000910048852

要旨 子どもや家族の抱えている課題が少しでもよい方向へと改善していくための、面接の進め方や背景情報の読み方、クレームへの対応方法などを具体的な事例とともに紹介。家族のつながりに着目して働きかける家族療法をベースとした援助の実際をわかりやすく語ります。
目次 第1章 相談を受けたら何を援助したらよいのか
第2章 つながりをみつけ悪循環を切るために
第3章 1人で考えこまずにみんなで考えよう
第4章 かかわりをつくるためにどんな工夫をすればよいか
第5章 つながりのもつ意味を6つの家族像から考える
第6章 保護者からのクレームへの対応が援助に結びつくために
第7章 障害児への支援をバランスよく行なう
第8章 児童虐待に適切に対応する
第9章 外部機関と連携するためのコツ
著者情報 川畑 隆
 京都学園大学人間文化学部教授。1954年生まれ。同志社大学で心理学を学び、児童相談所で28年間心理職に従事した後、2006年に大学教員に転職。臨床心理士。児童福祉や教育分野の対人援助を専門にしている。定期刊行物『そだちと臨床』(明石書店刊)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。