感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自閉症の精神病への展開 精神分析アプローチの再見

著者名 ディディエ・アウゼル/編 マリア・ロード/編 木部則雄/監訳
出版者 明石書店
出版年月 2009.6
請求記号 146/00936/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235421906一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

14682
精神分析 自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/00936/
書名 自閉症の精神病への展開 精神分析アプローチの再見
著者名 ディディエ・アウゼル/編   マリア・ロード/編   木部則雄/監訳
出版者 明石書店
出版年月 2009.6
ページ数 22,196p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7503-2997-0
原書名 Invisible boundaries
分類 14682
一般件名 精神分析   自閉症
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻頭p22 p177〜188
内容紹介 2001年にフランスのカンにおいて開催された会議での、児童期および青年期の精神病・自閉状態への精神分析的心理療法の成果をさまざまな臨床例をあげて論じる。
タイトルコード 1000910021429

要旨 本書は、2001年にフランスのカンにおいて開催された会議の児童期および青年期の精神病・自閉状態への精神分析的心理療法の成果を論じたものである。ここには英国のみならず、欧州の国際的に著名な精神分析の心理臨床家たちの寄稿が掲載され、この主題への独創的な展望を提供している。寄稿者の多くはメラニー・クライン、フランセス・タスティンの業績によって深く影響を受けている。近年、脳の画像化という新しいテクノロジーが登場し、神経生理学と発達心理学の重要な研究が急速に発展してきているが、寄稿者たちはこうした研究結果が優れて援助となり得るものであると気づき、臨床的・理論的に患者を理解する際にそれを生産的に利用している。こうした意味で、本書は難攻不落な自閉症という砦を理解するための新たな精神分析の試みの書である。
目次 第1章 自閉症と精神病
第2章 時間、空間、そしてこころ―自閉症の子どもたちの心理療法
第3章 象徴性と具象性―精神病の青年の精神分析的心理療法
第4章 自閉症児のスプリッティング―心的バイセクシュアリティ
第5章 「自閉症児のスプリッティング―心的バイセクシュアリティ」への論評
第6章 ジュヌヴィエーヴ・ハーグとの会話(欧州精神分析的心理療法機構カン会議2001年9月)
第7章 レイモンド・カーンとの会話(欧州精神分析的心理療法機構カン会議2001年9月)
著者情報 アウゼル,ディディエ
 カン大学の児童・青年期精神科の教授である。フランスの精神分析協会の正会員であり、何人かのクライン派の精神分析家。欧州精神分析的心理療法機構(EFPP:The European Federation for Psychoanalytic Psychotherapy in the Public Sector)と提携した児童・青年期精神分析的心理療法フランス連合(The French Federation for Child and Adolescent Psychoanalytic Psychotherapy)会長である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロード,マリア
 タビストック・クリニックおよびイースト・ロンドン大学における子どもの心理療法の教授である。自閉症スペクトラム障害、言語発達、乳児観察に関して幅広い発表をしている。現在、コミュニケーションに困難を持つ幼児を対象とした早期介入プロジェクトに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木部 則雄
 京都府立医科大学卒。聖路加国際病院小児科、帝京大学医学部付属病院精神神経科勤務を経て、タビストック・クリニック児童家族部門に留学。現在、白百合女子大学文学部児童文化学科発達心理学専攻教授、白百合女子大学発達臨床センターセンター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
脇谷 順子
 タビストック・クリニック児童家族部門に留学。精神分析的観察研究コース修了。現在、タビストック・クリニックの子どもの精神分析的心理療法の専門家博士コースに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長沼 佐代子
 心理学博士。臨床心理士。法学修士。慶應義塾大学大学院法学研究科公法学専攻修士課程修了。白百合女子大学大学院文学研究科発達心理学専攻博士課程修了。現在、白百合女子大学大学院非常勤講師。三省会堀江病院心療内科臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
五十畑 昌子
 心理学修士。臨床心理士。東京都立大学人文学部社会学専攻卒。白百合女子大学大学院文学研究科発達心理学専攻修士課程修了。現在、白百合女子大学発達臨床センター研修生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。