感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金枝篇 第5巻  呪術と宗教の研究  アドニス、アッティス、オシリス

著者名 J.G.フレイザー/著 神成利男/訳 石塚正英/監修
出版者 国書刊行会
出版年月 2009.5
請求記号 163/00050/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210719738一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 163/00050/5
書名 金枝篇 第5巻  呪術と宗教の研究  アドニス、アッティス、オシリス
著者名 J.G.フレイザー/著   神成利男/訳   石塚正英/監修
出版者 国書刊行会
出版年月 2009.5
ページ数 542,28p
大きさ 23cm
巻書名 アドニス、アッティス、オシリス
ISBN 978-4-336-04496-9
一般注記 付:図(1枚)
原書名 The golden bough 原著第3版の翻訳
分類 163
一般件名 原始宗教   神話
書誌種別 一般和書
内容紹介 文化人類学のみならず20世紀の知的水脈に多大な影響を及ぼした不朽の名著、初の完訳。第5巻では、植物の死と再生を人格化し、崇拝した先史・古代人の観念から、呪術的儀礼によって自然の運行を促進する人類の叡智を探る。
タイトルコード 1000910016926

要旨 アドニス、アッティス、オシリスの名の下に人々は毎年繰り返される植物の衰微と再生を人格化し、死から再び甦る神として崇拝した。呪術的儀礼によって自然の運行を促進する人類の叡智を探る。
目次 第1篇 アドニス(アドニスの神話
シリアにおけるアドニス
キプロス島のアドニス
聖なる男女
メルカルトの焚焼
サンダンの焚焼
サルダナパロスとヘラクレス
火山の信仰
アドニスの儀礼
アドニスの庭)
第2篇 アッティス(アッティスの神話と儀礼
植物の神としてのアッティス
父なる神としてのアッティス
アッティスの人間の代理者
吊るされた神
西方における東方の宗教
ヒュアキントス)
第3篇 オシリス(オシリスの神話
公式エジプト暦
エジプト農民の暦
オシリスの公式の祭儀
オシリスの性格
イシス
オシリスと太陽
オシリスと月
月の共感をめぐる教義
オシリスとしての王
オシリスの機嫌
母系制と母神)
著者情報 フレイザー,J.G.
 1854年スコットランド、グラスゴーの裕福な家庭に生まれる。グラスゴー大学卒業後、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに進み、民俗学・神話学を修める。1879年同カレッジのフェロー、1907年にはリヴァプール大学の教授となり、イギリス最初の社会人類学の講座を担当。また、パウサニアスなどギリシア・ローマの古典の翻訳・考証研究にも力を注ぐ。1890年に本書初版、1900年に同第2版、1911年に同3版を刊行。古代ローマの金枝の伝説に端を発した研究は、呪術の原理、王の起源、タブー、農耕儀礼、スケープ・ゴート等をめぐる世界各地の習俗・伝統へと広がっていき、人類学のみならず、T・S・エリオットやコンラッドをはじめとする文学や、映画・美術・社会学など様々なジャンルに影響を与えている。1941年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神成 利男
 1917年秋田県に生まれる。朝鮮総督府鉄道局や大蔵省財務局に勤務。1959年頃から本書の翻訳を始める。1970年退職と同時にアイヌの里二風谷に移住。1991年に死去するまでに本書の翻訳を完成させる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石塚 正英
 1949年新潟県生まれ。1981年立正大学大学院博士後期課程満期退学。立正大学文学部講師、東京電機大学理工学部講師を経て、東京電機大学大学院理工学研究科教授(文化史学・歴史知学専攻)。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。