感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

防災の心理学 ほんとうの安心とは何か  (シリーズ・防災を考える)

著者名 仁平義明/編
出版者 東信堂
出版年月 2009.3
請求記号 3693/00432/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235395928一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/00432/
書名 防災の心理学 ほんとうの安心とは何か  (シリーズ・防災を考える)
著者名 仁平義明/編
出版者 東信堂
出版年月 2009.3
ページ数 230p
大きさ 22cm
シリーズ名 シリーズ・防災を考える
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-88713-907-7
分類 3693
一般件名 災害予防   社会心理学
書誌種別 一般和書
内容紹介 災害に対する正確なメンタル・モデルの形成と対処への適切な知識や備えとともに、住民と行政・組織・専門家間の信頼感の構築こそ不可欠なことを災害の実例を通じて説き、「防災教育コンソーシアム」の設立を提唱する。
タイトルコード 1000910003129

要旨 われわれの多くは“自分は大丈夫バイアス”すなわち「災害が自分に振りかかることはあるまい」と根拠のない楽観を抱いて生きている。こうした誤った安心感を脱した真の「安心」とは何か?またそのためには何が必要か?災害に対する正確なメンタル・モデルの形成と対処のための適切な知識や備えとともに、住民と行政・組織・専門家間の信頼感の構築こそ不可欠なことを種々の災害の実例を通じて力説し、そのための「防災教育コンソーシアム」の設立を提唱する。
目次 ほんとうの安心とは何か
災害時の情報伝達と意思決定
原子力防災と市民の心理
災害とうわさ 特に地震の場合
風評被害の心理
災害のフラッシュバルブメモリ―福岡県西方沖地震の例
自然災害でのヒヤリ・ハット事例
「津波避難スクリプト」による防災教育
火災予防教育―“メンフィスの奇跡”に学ぶ
防犯:リスクと不安
災害と化粧
著者情報 仁平 義明
 東北大学大学院文学研究科心理学講座教授、日本学術会議連携会員。1946年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。