感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

21世紀版少年少女日本文学館 18  サアカスの馬・童謡

出版者 講談社
出版年月 2009.4
請求記号 913/17942/18


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235390762じどう図書じどう開架 在庫 
2 熱田2231804176じどう図書じどう開架 在庫 
3 2331526844じどう図書じどう開架 在庫 
4 中村2532303126じどう図書じどう開架 在庫 
5 瑞穂2931677831じどう図書じどう開架 在庫 
6 守山3131776878じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/17942/18
書名 21世紀版少年少女日本文学館 18  サアカスの馬・童謡
出版者 講談社
出版年月 2009.4
ページ数 285p
大きさ 20cm
巻書名 サアカスの馬・童謡
ISBN 978-4-06-282668-6
分類 91368
一般件名 小説(日本)-小説集
書誌種別 じどう図書
内容注記 内容:宿題 サアカスの馬 安岡章太郎著. 悪い夏 童謡 吉行淳之介著. 最後の殉教者 遠藤周作著. 鱸とおこぜ 阿川弘之著. 人隠し 小川国夫著. 天井裏の子供たち 北杜夫著 安岡章太郎略年譜:p280 吉行淳之介略年譜:p281 遠藤周作略年譜:p282 阿川弘之略年譜:p283 小川国夫略年譜:p284 北杜夫略年譜:p285
内容紹介 少年期の長い病気による肉体的・心理的な変化を描いた吉行淳之介の「童謡」、安岡章太郎の「サアカスの馬」ほか、戦後に花開き、新しい時代を切り開いた作家たちによる全8編を収録。読みやすい総ルビ、豊富な用語解説付き。
タイトルコード 1000910002640

要旨 ある日『僕』はサアカスのテントにつながれている馬に眼をとめた―。主人公の心の動きを鮮やかに感じさせる安岡章太郎の「サアカスの馬」。少年期の長い病気による、肉体的、心理的変化を描いた吉行淳之介の「童謡」ほか、遠藤周作、阿川弘之、小川国夫、北杜夫など、「第三の新人」と呼ばれた作家たちを中心に、全八編を収録。
著者情報 安岡 章太郎
 1920年5月30日、高知市帯屋町に生まれる。1941年慶應義塾大学文学部予科へ入学。級友と同人雑誌を出す。1951年「ガラスの靴」を「三田文学」に発表、北原武夫らに認められ、芥川賞候補作となる。1952年「宿題」「愛玩」を「文学界」に発表。「第三の新人」と呼ばれはじめる。1953年「ハウス・ガード」(「時事新報」に発表)で時事文学賞、「悪い仲間」(「群像」)、「陰気な愉しみ」(「新潮」)の二作で芥川賞を受ける。新人の「一二会」(のちに「構想の会」)が発足し、三浦朱門、吉行淳之介、奥野健男、遠藤周作らと会合をもつようになる。1967年『幕が下りてから』を講談社より刊行、毎日出版文化賞を受賞。1976年作家としての業績により芸術院賞を受賞。芸術院会員となる。1981年『流離譚』を新潮社より刊行、翌年日本文学大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉行 淳之介
 1924年4月13日(戸籍は4月1日)、岡山市桶屋町生まれ。父は作家、母は美容家。1945年東京帝国大学英文科に入学。1947年第十四次「新思潮」同人となり、「星の降る夜の物語」を発表。大学を中退し、新太陽社に入社、記者生活を六年間送る。1952年「原色の街」(前年「世代」に発表)、「谷間」(「三田文学」)が続けて芥川賞候補となる。1954年「驟雨」(「文学界」)により芥川賞を受賞。「第三の新人」と呼ばれる。1970年『暗室』を講談社より刊行、谷崎潤一郎賞を受賞。1978年『夕暮まで』を新潮社より刊行、野間文芸賞を受賞。1979年作家としての業績に対し、芸術院賞を受賞。1994年7月26日、肝臓癌のため死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 周作
 1923年3月27日、東京市巣鴨に生まれる。1943年三年の浪人生活ののち、慶應義塾大学文学部予科に入学。二年後、仏文科に。1950年フランス現代カトリック文学研究のためフランスに渡り、1953年まで滞在。1955年「白い人」を「近代文学」に発表、芥川賞を受賞。1958年『海と毒薬』を文藝春秋より刊行、新潮社文学賞、毎日出版文化賞を受賞。1966年『沈黙』を新潮社より刊行、谷崎潤一郎賞を受賞。1978年『イエスの生涯』により、国際ダグ・ハマーショルド賞受賞。『キリストの誕生』を新潮社より刊行、翌年読売文学賞を受賞。1979年芸術院賞を受賞。1980年『侍』を新潮社より刊行、野間文芸賞を受賞。1996年9月29日、肺炎による呼吸不全のため死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿川 弘之
 1920年12月24日、広島市白島九軒町土手通りに生まれる。1940年東京帝国大学文学部国文学科に入学。1942年大学の卒業期が半年繰りあげとなり卒業。1946年「年年歳歳」を「世界」に発表。1952年『春の城』を新潮社より刊行(翌年、読売文学賞を受賞)。1965年『山本五十六』を新潮社より刊行。翌年、新潮社文学賞を受賞。1970年日本ペンクラブ専務理事として、ソウルでひらかれた国際ペンクラブ大会に出席。1979年芸術院恩賜賞・芸術院賞を受賞。芸術院会員となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 国夫
 1927年12月21日、静岡県志太郡藤枝町(現、藤枝市)に生まれる。1950年東京大学文学部国文学科に入学。1953年「東海のほとり」(「木暮皓一」を雑誌発表の際、本多秋五が改題)を「近代文学」に発表。1965年島尾敏雄が、朝日新聞“一冊の本”欄で『アポロンの島』を激賞、作家として一挙に世に出る。1985年「逸民」を「新潮」に発表、翌年、川端康成文学賞を受賞。2008年4月8日、肺炎のため死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北 杜夫
 1927年5月1日、東京市赤坂区青山南町五丁目(現、東京都港区南青山四丁目)に生まれる。1948年東北大学医学部に入学。1953年慶應義塾大学医学部神経科に助手として入局。「幽霊」を「文芸首都」に連載開始、翌年完結し自費出版。1958年水産庁調査船に船医として乗船(翌年帰国)。1960年「どくとるマンボウ航海記」を中央公論社より刊行、ベストセラーとなる。短編集「夜と霧の隅で」を新潮社より刊行、芥川賞を受賞。1964年「楡家の人びと」を新潮社より刊行、毎日出版文化賞を受賞。1966年躁鬱気質があらわれ、最初の躁病状態となる。以後、躁と鬱の状態を繰り返すことになる。1986年「輝ける蒼き空の下で」(第一部・第二部。新潮社刊)で日本文学大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。