感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

干潟の海に生きる魚たち 有明海の豊かさと危機

著者名 日本魚類学会自然保護委員会/編 田北徹/責任編集 山口敦子/責任編集
出版者 東海大学出版会
出版年月 2009.3
請求記号 487/00210/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235381886一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 487/00210/
書名 干潟の海に生きる魚たち 有明海の豊かさと危機
著者名 日本魚類学会自然保護委員会/編   田北徹/責任編集   山口敦子/責任編集
出版者 東海大学出版会
出版年月 2009.3
ページ数 243p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-486-01818-6
分類 4875219
一般件名 魚類   有明海
書誌種別 一般和書
内容紹介 有明海と周辺水域に生息する多種多様な魚類を紹介するほか、望ましい有明海の自然のありようと再生の方向性について提言する。平成18年に静岡で行われた市民公開講座「干潟を守る-有明海をどう再生させるか-」をまとめる。
タイトルコード 1000810151050

要旨 干潟の海における魚類の生物学。有明海にすむ魚類たちを通して、望ましい自然と再生の方向性を探る。
目次 魚たちが棲む有明海の環境
有明海の魚類相
有明海が育むサメ・エイ類
小さな生息域で細々と生をつなぐ有明海特産シラウオ類
筑後川に運命を託す希少魚“エツ”
有明海と川を往復するヤマノカミ―その生態と保全
有明海特産魚:氷河期の大陸からの贈りもの
有明海の金・銀のさなか―コイチとシログチ
河口域に生きる特産ハゼ類
ムツゴロウとトビハゼ―愛すべき有明海の人気者
有明海で“くつぞこ”と呼ばれる魚
河川の感潮域で育つ有明海の魚たち
危機に瀕した有明海産魚類の現状と保護・再生
著者情報 田北 徹
 長崎大学名誉教授。1963年九州大学大学院農学研究科修士課程修了、農学博士。2002年まで長崎大学水産学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 敦子
 長崎大学水産学部准教授。1997年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了、博士(農学)。京都女子大学短期大学部講師を経て2001年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。