感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

春の女神たんけん隊 ヒメギフチョウの舞う里で

著者名 佐々木悦/作 宮崎耕平/絵
出版者 汐文社
出版年月 1998.03
請求記号 913/13957/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233220425じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/13957/
書名 春の女神たんけん隊 ヒメギフチョウの舞う里で
著者名 佐々木悦/作   宮崎耕平/絵
出版者 汐文社
出版年月 1998.03
ページ数 110p
大きさ 22cm
ISBN 4-8113-7124-0
分類 913
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009710078760

要旨 「汚染米」が、日常の食のなかに入ってきていた―。なぜ日本は米を輸入しているのか。国内の稲作はどうなっているのか。世界と日本の米の現状、米をめぐる政策や制度、流通、稲作農家や日本酒、和菓子生産者の挑戦など、米最新事情をデータとともにわかりやすく解説。
目次 データから見る日本の米、世界の米
米の複雑な旅路―区分、流通、表示から考える
有機稲作という新たな可能性
酒蔵が米を作る理由
和菓子と米消費拡大の夢
著者情報 山本 博史
 1937年愛媛県松山市生まれ。東京教育大学大学院文学研究科(社会学)修士課程修了。学術博士。(財)協同組合経営研究所常務理事、東洋大学国際地域学部講師、全国漁協学校講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 淳也
 1931年岩手県志和村(現・紫波町)生まれ。岩手阿部製粉(株)(芽吹き屋)会長。岩手大学農学部卒業。中学校講師を4年間務めたのち製粉工場を開業。現在は粉、麺、冷凍和菓子の製造・販売を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
舘野 廣幸
 1954年栃木県下都留賀郡生まれ。山形大学農学部卒業。自家で農業に従事。NPO法人民間稲作研究所理事、NPO法人日本有機農業研究会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牧下 圭貴
 1965年熊本県人吉市生まれ。広島大学総合科学部卒業。有機農産物宅配組織勤務を経て、NGO「農と食の環境フォーラム」代表。学校給食ニュース編集責任者、提携米研究会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邉 吉樹
 1961年新潟県糸魚川市生まれ。東京経済大学経済学部卒業。一般企業に勤務後、87年、合名会社渡辺酒造店(銘柄「根地男山」)へ入社。2001年、代表社員に就任。03年より米作りも手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。