感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源氏物語の展望 第4輯

著者名 森一郎/編 岩佐美代子/編 坂本共展/編
出版者 三弥井書店
出版年月 2008.9
請求記号 91336/00140/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210732194一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91336/00140/4
書名 源氏物語の展望 第4輯
著者名 森一郎/編   岩佐美代子/編   坂本共展/編
出版者 三弥井書店
出版年月 2008.9
ページ数 334p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8382-3167-6
分類 91336
一般件名 源氏物語
個人件名 紫式部
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本文化に深い影響をあたえた源氏物語。54帖に描かれる宮廷世界により添い、至高の物語の本質を真摯にみすえる。田坂憲二「『源氏物語』の編年体的考察」、藤本勝義「源氏物語と五節舞姫」など11編の論考を収録。
タイトルコード 1000810111694

要旨 五十四帖に描かれる宮廷世界により添い至高の物語の本質に今一度向き合う。いま再び、文学的見地から論ずる源氏物語。
目次 源氏物語回想 二人の中将の君
第一部の紫の上について―存在の孤独と不安
『源氏物語』の編年体的考察―光源氏誕生前後
「―種」「―顔」という表現をめぐって―源氏物語の造語法からみて
源氏物語と五節舞姫―「少女」巻における惟光女の舞姫設定をめぐって
王朝びとの「辛崎の祓」考
「大曲」考―『源氏物語』「若菜下」より
宇治の大君の道心をめぐって
宿木巻の二つの結婚と産養―源氏物語創造
「浮きたる舟」「かひ沼の池」から「浮舟」へ―『紫式部集』と『源氏物語』
『八雲御抄』と『源氏物語』―中世歌人と物語
著者情報 岩佐 美代子
 1926年生。鶴見大学名誉教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。