感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

同和現代史 昭和篇  人間解放の拠点

著者名 大江甚三郎/編纂
出版者 同和文献保存会
出版年月 1993
請求記号 N3169/00331/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210320735一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 687/00349/23
書名 航空分野におけるCO2削減取組みに関する調査<CORSIA調査>及び海事・航空等交通運輸業界への周知啓発報告書 [2023]  (運輸総研資料)
出版者 運輸総合研究所
出版年月 2023.3
ページ数 84p
大きさ 30cm
シリーズ名 運輸総研資料
シリーズ巻次 202202
分類 6873
一般件名 航空輸送   環境管理   燃料(内燃機関用)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002310064968

要旨 多様性に富む日本の地域社会に、古代国家の成立―変容―崩壊の過程はどのように波及したのか。その歴史的推移を考古学の立場から解明。著者積年の研究を集約した、刮目の書。
目次 第1編 越後における律令社会の成立と展開(日本海域の気候風土と越後の位置
越後における七・八世紀の土器様相と画期
本長者原廃寺国分寺説・今池遺跡国府説の検討
越後平野の環境・交通・産業と官衙遺跡)
第2編 東日本・北日本における集落・官衙・生産(古代の官衙・集落からみた館の形成
東日本における古代集落の展開
東北の古墳社会と古代出羽の開発
古代北日本の土器と生産)
第3編 土器からみた古代社会(律令期の須恵器系譜―越後における畿内・北陸系と東海系
古代における米調理法の復原
土器文化の終焉―東日本・北日本の場合)
第4編 水田開発と地域社会(水田跡からみた初期稲作技術
行基による摂津伊丹台地の開発―昆陽二溝再論
遺跡からみた開発と集落の歴史―古代・中世を中心として)
著者情報 坂井 秀弥
 1955年新潟市沼垂に生まれる。1980年関西学院大学大学院文学研究科博士課程前期課程(日本史学専攻)修了。新潟県教育庁文化行政課をへて1993年文化庁文化財保護部記念物課文化財調査官(埋蔵文化財部門)。現在、同主任文化財調査官(埋蔵文化財部門)、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。