蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3131516381 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3321/00678/ |
書名 |
構造改革の先を読む 復活する経済と日本株 |
著者名 |
ロバート・アラン・フェルドマン/著
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-492-39449-4 |
一般注記 |
欧文タイトル:Beyond structural reform:a new economy and a new stock market |
分類 |
332107
|
一般件名 |
日本-経済
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915055352 |
要旨 |
ライカ前史からバルナックの1‐3型、シュタインのM型、ヴァーグナーの幻のH型、ヴィースナーのライカフレックス、自動焦点コレフォト、M6、R6に至るライカシステムの発展を、親子二代ライツ社勤務の著者が膨大な内部情報と、貴重な図面を駆使して綴った「ライカ学」博士課程の必読書。 |
目次 |
ウエツラー エルンスト・ライツ二世とフリートヴァルト館 オスカー・バルナック マクス・ベレーク博士 ライカシステムの開発 マーケティングと販売 戦時中のライカ 戦後の歳月 ライカの新しい方向 時代の証人 光学での新機軸 日本人、カメラ市場を制圧 ライカフレックス ミノルタとの提携 現在への道 |
著者情報 |
ケラー,エーミール・G. 1913年10月29日、ウエツラーに生まれる。1922年から1930年まで同地のギュムナジウムに在学、同年エルンスト・ライツ社入社、1935年まで顕微鏡からカメラまでの各部門で基礎教育を受けてロンドン支社に配属され、1936年までカスタマーサービスを担当した。1936年からニューヨーク・ライツ社で技術部門の部長と販売スタッフを兼任、1942年から1945年までアメリカ陸軍砲兵隊の兵士としてイギリス、フランス、ドイツなどに駐留、戦後しばらくのあいだはアメリカ軍本部に勤務した。ニューヨーク・ライツに帰社後は販売部長を務め、1953年から1970年まで科学機器担当の副社長として活躍、ニュージャージー・ロックリーに事務所移転のあと写真部門の責任者を兼務し、1977年以降はマンカ社の副社長を兼任した。1979年には職務から引退したが、その後もニューヨーク・ライツの顧問と居住地ミルブルックのエコシステム研究所の写真担当を務めている。また顕微鏡写真の論文を発表したほか、各種の学術関係、写真関係の団体の会員として活躍中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ