感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

健康・医療の情報を読み解く 健康情報学への招待  (京大人気講義シリーズ)

著者名 中山健夫/著
出版者 丸善
出版年月 2008.7
請求記号 498/00390/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231603022一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 498/00390/
書名 健康・医療の情報を読み解く 健康情報学への招待  (京大人気講義シリーズ)
著者名 中山健夫/著
出版者 丸善
出版年月 2008.7
ページ数 171p
大きさ 19cm
シリーズ名 京大人気講義シリーズ
ISBN 978-4-621-08008-5
分類 498
一般件名 医療   情報管理
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p167〜171
内容紹介 あふれる情報に振り回されず、よりよい判断の手がかりとするための主体的な情報との付き合い方とは? 疫学やEBMの考え方に基づき、身近な実例の紹介を通じて、健康や医療の情報の読み解き方を平易に解説する。
タイトルコード 1000810083166

要旨 あふれる情報に振り回されず、よりよい判断の手がかりとするための主体的な情報との付き合い方とは?―疫学やEBMの考え方に基づき、身近な実例の紹介を通じて健康や医療の情報の読み解き方を平易に解説。本書の知識を応用すれば、メディアやインターネットをはじめとする各種の健康・医療情報を適切に利用し、意思決定や問題解決、コミュニケーションに役立てることができるようになる。
目次 現代社会に必要なスキル―健康情報リテラシー
どうしてそれを信じるのですか?―主張の根拠と“3た”論法
情報の松・竹・梅―研究デザインとエビデンス・レベル
症例報告の落とし穴―対照群の必要性
「代表的な意見」とは何か?―バイアス
私は名医?―分子と分母
運動する人は風邪をひかない?―横断研究と因果の逆転
いまいましいオジャマ虫―交絡因子
人間の身体は止まらない…―平均への回帰
「効く治療」が効かない?―絶対リスク、相対リスク
成功率100%の手術―信頼区間と標本数
ミクロの理論と本当の効果―代理のエンドポイント、真のエンドポイント
意識と暗示で結果が変わる?―新薬の評価とプラセボ効果
データ、情報、そして知識―情報の解釈
守る仕組み・使う仕組み―個人情報保護をインフォームド・コンセント
科学と社会のせめぎあい―利益相反
情報の更新と検索スキル―インターネットの健康・医療情報
健康情報学と社会の新しい課題―遺伝子情報よりよい判断の手助けに―診療ガイドライン
情報から行動へ―情報は灰色、意思決定は白黒
もう少し疫学とEBMを知りたい人たちのために


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。