感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家族のなかの人間

著者名 磯野富士子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1962
請求記号 SN367/00207/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115361546版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN367/00207/
書名 家族のなかの人間
著者名 磯野富士子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1962
ページ数 245p
大きさ 20cm
分類 3673
一般件名 家族関係
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110076361

要旨 宗教的なるものの力と危うさと、知と信、善と悪、存在と無の境に拡がるスリリングな問題圏へ、パラドックスを突破しようとする理性と言語の身振り、思考の最前線をゆく。
目次 展望 超えるということ
1 いま宗教は?(「語りえぬもの」をめぐって
「無」の陥穽―京都学派の批判的検討
ポスト形而上学時代における政治的「無神論」
「神なき神」の回帰―反還元と脱構築)
2 精神の古層へ(神話/儀礼/王権―中世日本から
理性と信仰―スコラ再考
論理と体験―インド後期仏教から
争点としての〈デ・アニマ〉―仏教、キリスト教と中国思想の対峙)
探求 信仰の風光―キリスト教神学に基づく聖霊の解明


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。