感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

産業遺産研究 第28号

書いた人の名前 産業遺産研究編集委員会/編集
しゅっぱんしゃ 中部産業遺産研究会
しゅっぱんねんげつ 2021.7
本のきごう 6021/00056/28


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237945068一般和書2階書庫大型本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 6021/00056/28
本のだいめい 産業遺産研究 第28号
べつのだいめい JOURNAL OF THE CHUBU SOCIETY FOR THE INDUSTRIAL HERITAGE
書いた人の名前 産業遺産研究編集委員会/編集
しゅっぱんしゃ 中部産業遺産研究会
しゅっぱんねんげつ 2021.7
ページすう 3,90p
おおきさ 30cm
ぶんるい 60215
いっぱんけんめい 中部地方-産業-歴史   産業考古学
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1002110063201

ようし 「パラサイト・シングル」「格差社会」で知られ、「報道ステーション」等のテレビ・新聞・雑誌でもおなじみの気鋭の家族社会学者山田昌弘教授と、結婚・恋愛・少子化をテーマに圧倒的な質量の取材と執筆・講演活動を続けるジャーナリスト白河桃子。今、日本で、結婚と恋愛の実態とその解明を語らせたら右に出る者のいない両氏による本書は、驚くべきスピードで進む晩婚化・非婚化の要因と実態を明快にリアルに伝え、まさに、『「婚活」時代』以前と『「婚活」時代』以後と時代を二分する衝撃の書といえよう。が、本書の本当の斬新さは、これが社会学の本であると同時に、具体的な「婚活」の方法と各種サービスの賢い活用法までを網羅した、いわば「婚活のすすめ」とも呼ぶべき実践の書ともなっている点かもしれない。
もくじ 1 「婚活」時代の到来
2 結婚したくてもできない!
3 「婚活」前時代vs「婚活」時代
4 彼と彼女が結婚できない理由
5 結婚したいのにできない社会的要因
6 現代日本、「結婚」と「婚活」の実態
7 四十歳からが結婚適齢期?三十五歳からの婚活
8 成功する婚活
ちょしゃじょうほう 山田 昌弘
 中央大学文学部教授。1957年東京生まれ。1981年東京大学文学部卒。1986年同大学院社会学研究科博士課程退学。専門、家族社会学。愛情やお金を切り口として、親子・夫婦・恋人などの人間関係を社会学的に読み解く試みを行っている。2006年「格差社会」で流行語大賞トップ10受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白河 桃子
 東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。少子化ジャーナリスト&ライター。『AERA』『日経ビジネスアソシエ』『プレジデント』、ほか女性誌に未婚、晩婚、少子化や恋愛、女性インタビュー等の記事を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 コロナ禍と無形産業遺産保存利活用への挑戦   1-3
大島一朗/著
2 造幣局創業期の硬貨圧印機に関する調査研究   4-14
石田正治/著
3 造幣局と技術移転   15
石田正治/著
4 矢作川支流巴川に建設された盛岡発電所の電力史   16-21
浅野伸一/著
5 尾州織物工業協同組合の沿革と建物   22-31
岩井章真/著 野口英一朗/著 小野雅信/著
6 西三河の鍛冶屋の現状と復元鍛冶工房の開設   32-42
天野武弘/著
7 技術の社会史、産業遺産研究、博物館学を開拓   43-52
種田明/述
8 スウェーデンの鉱山遺跡と鉄からみ煉瓦   53-56
市原猛志/著
9 ラジオ塔について   57-61
渡辺治男/著
10 豊橋市民俗資料収蔵室   62-63
天野武弘/著
11 関東大手私鉄博物館考   関東大手私鉄ミュージアム6館出そろう   64-66
中川洋/著
12 GP企画センター編『日本のオート三輪車史』   67
藤井建/著
13 岡部匡伸著『ラジオの技術・産業の百年史』   68
渡辺治男/著
14 加藤陽介編『電線絵画-小林清親から山口晃まで-』   69-70
浅野伸一/著
15 訳書:大山晶訳『産業革命歴史図鑑 100の発明と技術革新』   71-73
石田正治/著
16 2020年度パネル展・講演会「ものづくり中部の革新者たちⅡ」   74-76
藤田秀紀/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。