感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

離婚・別居後の共同養育実践マニュアル 別れたふたりで子育てをするためのケーススタディ30

著者名 しばはし聡子/著
出版者 遠見書房
出版年月 2024.5
請求記号 3674/00389/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632588501一般和書一般開架 在庫 
2 守山3132711502一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3674/00389/
書名 離婚・別居後の共同養育実践マニュアル 別れたふたりで子育てをするためのケーススタディ30
著者名 しばはし聡子/著
出版者 遠見書房
出版年月 2024.5
ページ数 174p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86616-191-4
分類 3674
一般件名 離婚   親子関係   面会交流
書誌種別 一般和書
内容紹介 離婚した元夫婦はどうやって共同養育をしていけばよいのか。さまざまな状況別の共同養育のケースを紹介しながら、争わない関係づくりや親子交流のやり方、共同養育の取り決めの具体例や実践する時のノウハウを伝授する。
タイトルコード 1002410011283

要旨 本書は、離婚した元夫婦がふたりで子育てに関わる方法やコツを伝える本です。著者は、自身も離婚後に子どもの共同養育を模索してきた経験を持ち、同じ悩みを持つ方を手助けしようと一般社団法人りむすびを立ち上げ、多くの元夫婦の共同養育をサポートしてきました。わだかまりを抱えた元夫婦やカップルがどうやって共同養育をしていけばよいのか。本書では、さまざまな状況別の共同養育のケースを紹介しながら、争わない関係づくりや親子交流のやり方、共同養育の取り決めの具体例や実践するときのノウハウを伝授します。子どもがいて離婚をする(かもしれない)人にぜひ読んでほしい一冊です。
目次 第1章 子どもがいて離婚を悩んでいる人が知っておくべき3つのこと
第2章 共同養育ってなに?
第3章 三方よし!離婚後、両親が子育てに関わると子どもも親もいいことだらけ
第4章 子どもも親も幸せな未来のために、争わずに離婚の話し合いをするコツ
第5章 もめずに実践したい!共同養育の取り決め&相手との関わり方のコツ
第6章 フェーズ別具体的な共同養育のケース紹介
第7章 こんなときどうする?シチュエーション別Q&A
第8章 離婚家庭で育った子ども当事者へのインタビュー
著者情報 しばはし 聡子
 一般社団法人りむすび代表、共同養育コンサルタント。1974年生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。一児の母で子連れ離婚経験者。離婚当時、夫と関わりたくないがゆえに子どもと父親を会わせることに後ろ向きに。その間子どもの気持ちが不安定になった後悔を機に、離婚後両親で子育てをする「共同養育」を普及するため、脱サラし2017年一般社団法人りむすびを設立。前職では電力業界にて広報や秘書を務める。現在、共同養育実践に向けたカウンセリング、親子交流支援、離婚協議ADR普及に向けたオンラインサロン「りむすびコミュニティ」を運営。現在、全国から100名にのぼる会員が集い共同養育に向けた相互理解をはかる。メディア出演実績多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。