感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人・言葉・社会・文化とコミュニケーション

著者名 橋本満弘/編著 畠山均/編著 清水孝子/編著
出版者 北樹出版
出版年月 2008.4
請求記号 3614/01276/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331847479一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/01276/
書名 人・言葉・社会・文化とコミュニケーション
著者名 橋本満弘/編著   畠山均/編著   清水孝子/編著
出版者 北樹出版
出版年月 2008.4
ページ数 210p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7793-0129-2
分類 36145
一般件名 コミュニケーション
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本コミュニケーション学会九州支部の創立15周年記念の書。九州におけるコミュニケーションの史的研究や、日常生活における言語表記と表現などを論じる。コミュニケーション領域の通時的、共時的研究などに役立つ一冊。
タイトルコード 1000710024962

目次 第1編 九州におけるコミュニケーションの史的研究(通事(詞)考―長崎を中心にして
模合にみる沖縄人(ウチナンチュー)のコミュニケーションについて―新聞記事の分析を通して)
第2編 日常生活における言語表記と表現(日常会話とは何か―コミュニケーションにおける言語の役割の視点から
日本人の言語観再考―ことわざを手がかりとして
福岡県における交通表示の言語表記に関する調査)
第3編 伝達と理解について(“対話”とコミュニケーション―五木寛之氏とバーニー・シーゲル氏の場合
誤解の検証―言語と文化の枠を超えて
政治とエンターテイメント―小泉純一郎人気に学ぶ政治コミュニケーション)
第4編 明治の言論メディア:「新聞」と「演説」(明治の言論とメディア―演説の流行
洋学紳士:馬場辰猪の『雄辯法』―日本における先駆的著書)
著者情報 橋本 満弘
 オレゴン大学大学院修士課程修了(M.A.)、スピーチ・コミュニケーション(レトリック/コミュニケーション)専攻。ウイスコンシン大学客員研究員、マーサー大学交換教授、日本コミュニケーション学会元会長、日本英語音声学会理事、日本人類言語学会理事、現在、西南女学院大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
畠山 均
 サンノゼ州立大学大学院修士課程修了(M.A.)、英語教育専攻。日本コミュニケーション学会元理事(紀要編集担当)日本コミュニケーション学会元九州支部長および副支部長、現在長崎純心大学人文学部人間心理学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 孝子
 トロント大学大学院オンタリオ教育学研究所(OISE)カリキュラム学研究科博士課程単位取得中退、英語教育学専攻、文学修士(青山学院大学大学院)。日本コミュニケーション学会九州支部副支部長、現在、日本文理大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
八尋 春海
 九州大学大学院博士課程満期退学、文字修士、英語学・英文学専攻。日本比較文化学会理事、ツーリズム学会理事、現在、西南女学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。