こんげつの本
本のなまえや表紙をクリックすると、貸し出し中かどうかなどがわかります。
※表紙の画像掲載に関する著作権の許諾については、出版社の許可をいただいております。
「チクタクチクタクとけいの本」の本
『とけいのあおくん』

エリザベス・ロバーツ/さく
灰島かり/やく
殿内真帆/え
福音館書店
おとこのこがパパへのおくりものにえらんだのは、あおいろのちいさいめざましどけいの、あおくん。あおくんのはつしごとは、パパをちゃんとおこすこと。じかんがちかづいてきて、あおくんはきんちょうしてきました。
『時計がわかる本』

矢玉四郎/著
岩崎書店
はじめて時計の読み方を習う子どもにとって、長い針(はり)や短い針の読み方、一日を24時間で数える考え方はむずかしいこと。この本ならステップをふんで時計を読めるようになります。
まだまだあるよ、「チクタクチクタクとけいの本」の本
本のなまえ | かいたひと・出版社 | 紹介 |
---|---|---|
時計つくりのジョニー | エドワード・アーディゾーニ/作 あべきみこ/訳 こぐま社 |
ジョニーはものをつくるのがじょうずな男の子です。大時計をつくろうときめますが、「つくれるはずがない」といわれ、つぎつぎともんだいがおこります。 |
ねこどけい | きしだえりこ/さく やまわきゆりこ/え 福音館書店 |
ねこのねねこは、はとどけいがおきにいり。とけいのまどから、はとがでてくるのをまちきれません。はとどけいにとびのったら、とけいはこわれてしまいました。 |
メアリー・スミス | アンドレア・ユーレン/作 千葉茂樹/訳 光村教育図書 |
時間どおりに朝早くおきなければいけない人のために、メアリー・スミスがしていた仕事は、時計に関係があります。 |
もりのとけいやさん | ふなざきやすこ/さく ふなざきよしひこ/え 偕成社 |
ふくろうさんのおみせは、とけいやさん。いつも、うとうといねむりしながら、おみせばんをしています。きょうはどんなおきゃくさんがくるでしょうか。 |
寿命図鑑(じゅみょうずかん)生き物から宇宙(うちゅう)まで万物の寿命をあつめた図鑑」 | やまぐちかおり/絵 いろは出版/編著 いろは出版 |
生まれてから死ぬまでの時間、寿命。命の時計はそれぞれ速さがちがいます。虹(にじ)の寿命は数分、地球の寿命は100億年!生き物だけでなく、食べものや建物の寿命ものっています。 |