感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バルトーク音楽論選 (ちくま学芸文庫)

著者名 ベーラ・バルトーク/著 伊東信宏/訳 太田峰夫/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.6
請求記号 760/00566/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237376207一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 760/00566/
書名 バルトーク音楽論選 (ちくま学芸文庫)
著者名 ベーラ・バルトーク/著   伊東信宏/訳   太田峰夫/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.6
ページ数 287p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ハ48-1
ISBN 978-4-480-09839-9
分類 7604
一般件名 音楽
書誌種別 一般和書
内容紹介 20世紀最大の作曲家のひとりであり、民俗音楽研究者として中欧・東欧の民謡を採集したバルトーク。彼が自ら採譜した民謡を楽譜付きで紹介・考察した論考のほか、ラヴェルなど同時代の作曲家論など、全15篇を収録する。
タイトルコード 1001810024120

要旨 20世紀最大の作曲家のひとりであるバルトーク(1881‐1945)。彼はまた、ハンガリーやルーマニアなど中欧・東欧の各地で民謡を採集するという、民俗音楽研究者としての顔をもっている。音楽が無調へと向かい、より抽象化していく時代の中、バルトークはなぜ、そしていかにして民俗音楽を採集するのか?本書は彼が自ら採譜した民謡を楽譜つきで紹介・考察した論考のほか、コダーイ、ドビュッシー、ラヴェルなど同時代の作曲家についての批評、ハーヴァード大学で行われた講義録など計15篇を精選。文庫オリジナルのアンソロジー。
目次 1 民俗音楽研究(ブダペストでの講演
なぜ、そしていかに民俗音楽を採集するのか)
2 諸民族の音楽(ハンガリー人の農民音楽
スロヴァキア人の農民音楽 ほか)
3 作曲家論と同時代の音楽について(リストに関する諸問題
コダーイ・ゾルターン ほか)
4 講義と自伝(ハーヴァード大学での講義
自伝)
著者情報 バルトーク,ベーラ
 1881年、ハンガリー生まれ。幼少からピアノや作曲で才能を発揮し、ブダペスト王立音楽院で学ぶ。卒業後は同音楽院のピアノ科教授を務める一方、民謡採集のための調査旅行を行う。作曲家として『中国の不思議な役人』、『ミクロコスモス』、『弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽』などを作曲。ナチスの支配を逃れ1940年にアメリカへ移住。1945年ニューヨークにて没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊東 信宏
 1960年、京都府生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 峰夫
 1969年、東京都生まれ。宮城学院女子大学学芸学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ブダペストでの講演   11-32
2 なぜ、そしていかに民俗音楽を採集するのか   33-69
3 ハンガリー人の農民音楽   73-89
4 スロヴァキア人の農民音楽   90-95
5 ルーマニア人の民俗音楽   96-110
6 いわゆるブルガリアン・リズム   111-127
7 トルコでの民謡採集   128-149
8 リストに関する諸問題   153-175
9 コダーイ・ゾルターン   176-180
10 ドビュッシーについて   181-183
11 ラヴェルについて   184-185
12 ハンガリーにおけるアーノルト・シェーンベルクの音楽   186-189
13 新音楽の問題   190-198
14 ハーヴァード大学での講義   201-269
15 自伝   270-277
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。