感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平和政策 (有斐閣ブックス)

著者名 大芝亮/編 藤原帰一/編 山田哲也/編
出版者 有斐閣
出版年月 2006.10
請求記号 319/00169/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234993905一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 319/00169/
書名 平和政策 (有斐閣ブックス)
著者名 大芝亮/編   藤原帰一/編   山田哲也/編
出版者 有斐閣
出版年月 2006.10
ページ数 370p
大きさ 22cm
シリーズ名 有斐閣ブックス
シリーズ巻次 100
ISBN 4-641-18343-0
一般注記 欧文タイトル:Building Peace
分類 319
一般件名 国際政治   国際紛争   平和
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916052892

要旨 国際紛争はなぜ起こるのか。地域紛争や内戦など、開発途上地域を主な戦場とする「現代の戦争」に対して、どのような対応が可能なのか。達成されるべき政策目標として平和をとらえ、安全保障のみならず、政府の機能回復から社会経済の復興支援にいたるまでを含めた「平和構築」という政策領域を体系的に議論する、初めてのテキスト。国際政治の基礎理論、現代国際紛争の実態、平和構築の実際について、第一級の執筆陣が的確に分析・考察する。紛争事例などについてのコラムや、基本用語についての解説も充実し、現代の戦争や国際関係について初めて学ぶに最適。
目次 政策としての平和
第1部 国際紛争をどうとらえるか(国際紛争はどうとらえられてきたのか
現代紛争の構造とグローバリゼーション
国際法と国際組織の役割
地域機構は役に立つのか
紛争と国際経済組織)
第2部 現代国際紛争の実態(植民地支配の遺産と開発途上国
兵器はどう規制されてきたか
核軍拡と拡軍縮
人の移動と難民保護
テロリズムとテロ対策)
第3部 平和構築の実際(軍事介入
平和構築における政治・法制度改革
紛争後選挙と選挙支援
国際犯罪と刑法
開発協力
平和構築とジェンダー
NGOと市民社会)
国際紛争をこえて
著者情報 大芝 亮
 一橋大学大学院法学研究科博士課程退学、Ph.D.(政治学、イェール大学)。一橋大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 帰一
 東京大学大学院博士課程単位取得中退。東京大学大学院法学政治学研究科教授。主要著作:『平和のリアリズム』(岩波書店、2004年、石橋湛山賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 哲也
 国際基督教大学大学院行政学研究科博士後期課程中退、行政学修士。椙山女学園大学現代マネジメント学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。