感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「ふろしき」で読む日韓文化 アジアから発信する新しい文明…

著者名 李御寧/著
出版者 学生社
出版年月 2004.11
請求記号 3615/00192/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331355150一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3615/00192/
書名 「ふろしき」で読む日韓文化 アジアから発信する新しい文明…
著者名 李御寧/著
出版者 学生社
出版年月 2004.11
ページ数 240p
大きさ 20cm
ISBN 4-311-60506-4
一般注記 「ふろしき文化のポスト・モダン」(中央公論社 1989年刊)の改題改訂
分類 3615
一般件名 日本   韓国
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914057069

要旨 日本や韓国で「ふろしき」や「ポジャギ」を使う人が少なくなった。しかし、この「古い物」の世界を記憶の化石ではなく、未来を語る方言として、新しい文明の象形文字として読んでいくと今までと違った草原が見えてくる。「カバン」に物を入れる西洋文明に対し、「ふろしき」で包み込むアジアの文明!アジアから発信する「文明の未来」を語る時が来た。
目次 「ふろしき」と「カバン」―ふろしき文化はフレキシブル文化
「おくるみ」の家―包むか、入れるか、これが東西文明の違いを産んだ
屏風の意味論―世界でもっとも薄い壁と厚い壁の対決
「箸」のメッセージ―箸は料理を作る人と食べる人の橋
「坐るもの」の詩学―坐っても坐らなくても椅子は変わらない。しかし蒲団は
左右がない草鞋の世界―これか、あれかの二項対立を越えるアジアの心
加減文化の明暗―「加減がいい」と「いい加減」は正反対。日本、韓国人の不思議な計算法
「包み文化」と「奥の美学」―心の付加価値、今でも「のし」紙をつかう日本人
卵のつと(苞)と「ワラ文化」―稲作文化圏は革と違う柔らかい循環のリズムを作る
ノイズから作られた秩序―不用なものも棄てない。共生の知恵
カササギの餌―貧しい人達だったが、他の生き物と食べ物を分けあった
松竹梅で包む東アジアの文明―寒さの美学で明日の春に向かう勇気と清らかさ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。