感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人・川・大地と環境 自然共生型流域圏・都市に向けて

著者名 吉川勝秀/著
出版者 技報堂出版
出版年月 2004.02
請求記号 517/00131/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234443745一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 517/00131/
書名 人・川・大地と環境 自然共生型流域圏・都市に向けて
著者名 吉川勝秀/著
出版者 技報堂出版
出版年月 2004.02
ページ数 368p
大きさ 21cm
ISBN 4-7655-3196-1
分類 517
一般件名 河川   治水   都市計画
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913080064

要旨 本書は、水・川と人・文明との係わりから環境、そして人と自然との共生について考察したものである。このテーマに直接的、間接的に係わることを少し長い時間スケールで諸外国の実践も参照しつつ述べている。いわゆる一般論としての議論と、具体的な実践事例、現実を踏まえたものとから構成している。
目次 第1章 自然共生型流域圏・都市に向けて(1万年の目でみた水・川と人・文明との係わり
2000年の目でみた川の風景―鬼怒川・小貝川の場合 ほか)
第2章 地域づくりにおける川、流域の視点(川を軸とした流域連携・地域連携
地域づくりにおける川、流域への着目「新たな流域連携に向けて」 ほか)
第3章 きびしい自然との共生(総合的な治水
世界の治水風景 ほか)
第4章 世界の視野から(欧米各国の行政制度とインフラ資金の調達
アジアの水、川、インフラ ほか)
著者情報 吉川 勝秀
 現在、リバーフロント整備センター技術普及部部長、慶応義塾大学大学院政策メディア研究科教授。工学博士、技術士(建設部門)。東京工業大学大学院修士課程修了の後、建設省(現国土交通省)土木研究所研究員、関東地方建設局江戸川工事事務所調査課長、大臣官房政策課長補佐、河川局治水課長補佐、関東地方建設局下館工事事務所長、大臣官房環境安全技術調整官、河川局河川計画課建設専門官、国土技術開発センター部長、河川局流域治水調整官、大臣官房政策企画官、国土交通省政策評価企画官、国土技術政策総合研究所環境研究部長等を経て、国土交通省を退職。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。