感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

田んぼの学校 まなび編

著者名 湊秋作/編著 トミタイチロー/絵
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2002.08
請求記号 375/00062/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2631093974一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 375/00062/3
書名 田んぼの学校 まなび編
著者名 湊秋作/編著   トミタイチロー/絵
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2002.08
ページ数 248p
大きさ 21cm
ISBN 4-540-01251-7
一般注記 企画:農村環境整備センター
分類 375
一般件名 環境教育   農業教育   水田
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912036711

要旨 本書は、田んぼという場でどんな学習が展開できるのか、子どもたちの好奇心が刺激され、想像力をかきたてられるような、学びのテーマを提案する書である。
目次 春‐四月
初夏‐五月
夏‐六〜八月
秋‐九〜十一月
冬‐十二〜二月
初春‐三月
理論編「田んぼの学校」での学びを意味づける
著者情報 湊 秋作
 1953年和歌山県生まれ。都留文科大学卒業。兵庫教育大学大学院修士課程修了。理学博士(京都大学)。和歌山県の小学校教諭の頃から田んぼを用いた環境教育を展開。和歌山県熊野川町立熊野川小学校教諭などを経て、現在、(財)キープ協会やまねミュージアム館長。ライフワークのヤマネの研究のほか、環境教育、原体験教育、湿地の保護運動に情熱を注いでいる。日本環境教育学会運営委員、日本生活科教育学会、日本哺乳類学会、日本動物行動学会などの会員。NHK教育番組「たったひとつの地球」の番組作成委員、山梨県長期計画審議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
トミタ イチロー
 1945年生まれ。早大理工学部金属科卒業。技術雑誌の編集に携わった後、漫画とユーモアイラストレーターとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。