感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幕末維新論集 2  開国

著者名 田中彰/編集委員 松尾正人/編集委員 宮地正人/編集委員
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.07
請求記号 21058/00058/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210527263一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21058/00058/2
書名 幕末維新論集 2  開国
著者名 田中彰/編集委員   松尾正人/編集委員   宮地正人/編集委員
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.07
ページ数 338p
大きさ 22cm
巻書名 開国
ISBN 4-642-03722-5
分類 21058
一般件名 日本-歴史-幕末期   明治維新   日本-対外関係-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p330〜338
タイトルコード 1009911024197

要旨 1854年、「特異で半ば野蛮な国」と評された日本は、近代世界への一歩を踏み出した。当時の日本人の目には、「文明国」としての欧米諸国はどう映ったのであろうか。この開国は、日本の、そして東アジアの、近代という時代の始まりをも意味した。北方の文化との交流も併わせ、日本と世界との関係を考える。
目次 1 近代世界との出会い(和親条約期の幕府外交について
19世紀初期日本人の英国像―日英交渉史の視角において
日本開国期の「文明」と「未開」
維新前後の「文明」と「未開」)
2 東アジアのなかの日本開国(朝鮮信使大坂易地聘礼計画をめぐって
幕末期日朝私貿易と倭館貿易商人―輸入四品目の取引を中心に
対馬藩攘夷政権と援助要求運動
「中華」の国から「夷狄」の国へ―近代中日両国の初めての遣外使節団の西洋見聞)
3 サハリン・アイヌモシリと日本開国(サハリン島における日本人とアイヌ人―19世紀中葉のロシア人の報告から
蝦夷地第二次直轄期のアイヌ政策)
著者情報 井上 勝生
 1945年岐阜県生まれ。1969年京都大学大学院修士課程修了。現在北海道大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。