感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポケモンGOの社会学 フィールドワーク×観光×デジタル空間  (KGUP série社会文化理論研究)

著者名 圓田浩二/著
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2022.6
請求記号 7985/00404/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238130686一般和書2階開架パソコン貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7985/00404/
書名 ポケモンGOの社会学 フィールドワーク×観光×デジタル空間  (KGUP série社会文化理論研究)
著者名 圓田浩二/著
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2022.6
ページ数 259p
大きさ 20cm
シリーズ名 KGUP série社会文化理論研究
ISBN 978-4-86283-340-2
分類 7985
一般件名 ゲームソフト   拡張現実
書誌種別 一般和書
内容紹介 没入型のメタバースではなく現実とデジタルの世界を接続する接続型のメタバースを目指す「ポケモンGO」。社会現象を生み出した「ポケモンGO」を題材に、ネット社会での時間と空間の有り様の変化を分析する。
書誌・年譜・年表 文献:p239〜243
タイトルコード 1002210024303

目次 第1章 現代社会における時間と空間、場所
第2章 現代社会における表象理論の構築
第3章 ポケモンGOはなぜ社会現象を生み出せたのか?
第4章 「歩く」ことの復権
第5章 ポケモンGOパーク「横浜」にみる地域振興の可能性
第6章 誰が、いつ、どこで、どのように、何のために、ポケモンGOで遊んでいるのか?
第7章 ポケモンGO大規模イベントで地域興しや観光誘致は可能か
第8章 拡張現実技術とメタバースの可能性
第9章 COVID‐19禍におけるポケモンGOの変容
著者情報 圓田 浩二
 1969年兵庫県姫路市生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科修了(社会学博士)。現職、沖縄大学経法商学部教授。専門、地域社会学、観光社会学、文化社会学、社会調査法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。