感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶書古典集成 13  茶話と逸話

著者名 筒井紘一/監修 熊倉功夫/監修 谷晃/監修
出版者 淡交社
出版年月 2021.4
請求記号 791/00514/13


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210932646一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 791/00514/13
書名 茶書古典集成 13  茶話と逸話
著者名 筒井紘一/監修   熊倉功夫/監修   谷晃/監修
出版者 淡交社
出版年月 2021.4
ページ数 687p
大きさ 22cm
巻書名 茶話と逸話
ISBN 978-4-473-04343-6
分類 79108
一般件名 茶道
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代末までに日本及び中国で書かれた、茶の湯を専門的に扱った茶書140余冊の原文を集成する。13は、「茶湯逸話集」「源流茶話」など、主に18世紀に著わされた8点の茶書を成立順に収録する。
タイトルコード 1002110000297

目次 茶湯逸話集
源流茶話
茶湯古事談
茶話抄
不白筆記
茶話真向翁
続茶話真向翁
松風雑話
著者情報 谷 晃
 1944年、愛知県生まれ。京都大学史学科卒業。芸術学博士。香雪美術館を経て、1989年より野村美術館勤務。現在、同館館長。専攻は茶の湯文化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 茶湯逸話集   10-58
久田宗全/著 原田茂弘/翻刻・校注・解題
2 解題   59-64
原田茂弘/翻刻・校注・解題
3 源流茶話   66-150
藪内竹心/著 廣田吉崇/翻刻・校注・解題
4 解題   151-158
廣田吉崇/翻刻・校注・解題
5 茶湯古事談   160-271
近松茂矩/編著 岡本文音/翻刻・校注・解題
6 解題   272-277
岡本文音/翻刻・校注・解題
7 茶話抄   280-299
横井淡所/著 谷晃/翻刻・校注・解題
8 解題   300-306
谷晃/翻刻・校注・解題
9 不白筆記   308-445
川上不白/著 谷晃/翻刻・校注・解題
10 解題   446-452
谷晃/翻刻・校注・解題
11 茶話真向翁   454-509
関竹泉/著 金好友子/翻刻・校注 谷晃/解題
12 茶話真向翁   続   510-559
関竹泉/著 金好友子/翻刻・校注 谷晃/解題
13 解題   560-565
谷晃/解題
14 松風雑話   568-635
稲垣休叟/著 岡宏憲/翻刻・校注・解題
15 解題   636-643
岡宏憲/翻刻・校注・解題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。