感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

論語のおさらい (おとなの楽習)

著者名 山口謠司/著
出版者 自由国民社
出版年月 2020.7
請求記号 123/00200/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732331927一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 123/00200/
書名 論語のおさらい (おとなの楽習)
著者名 山口謠司/著
出版者 自由国民社
出版年月 2020.7
ページ数 191p
大きさ 19cm
シリーズ名 おとなの楽習
シリーズ巻次 28
ISBN 978-4-426-12635-3
分類 12383
一般件名 論語
個人件名 孔子
書誌種別 一般和書
内容紹介 中学レベルの論語を楽しみながらおさらいする、大人のための新しい教科書。学ぶということ、生き方、社会とのかかわりについて、孔子が伝えようとした教えの核心をやさしく紹介する。「論語」の研究史や登場人物略伝等も収録。
書誌・年譜・年表 孔子略年譜:p187〜190
タイトルコード 1002010029223

目次 序章 いま論語を学び直す意義〜「不亦楽乎」(孔子の言葉
孔子の出自 ほか)
第1章 学ぶとはどういうことか(学びて時にこれを習う。亦説ばしからずや。
之を知るを知るとなし、知らざるを知らざるとなす。是れ、知るなり。 ほか)
第2章 どのように生きればよいか(己の欲せざる所は人に施すこと勿れ。
巧言令色鮮なし仁。 ほか)
第3章 社会とのかかわり(必ずや名を正さんか。
厩焚けたり。子、朝より退きて曰く、人を傷えりや、と。馬を問わず。 ほか)
第4章 『論語』のその後(論語の研究史
日本における『論語』の歴史)
巻末資料


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。