感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大学と地域 持続可能な暮らしに向けた大学の新たな姿  (シリーズ・21世紀の地域)

著者名 井尻昭夫/編 江藤茂博/編 大崎紘一/編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2020.3
請求記号 601/00369/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237757604一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井尻昭夫 江藤茂博 大崎紘一 三好宏 松本健太郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 601/00369/
書名 大学と地域 持続可能な暮らしに向けた大学の新たな姿  (シリーズ・21世紀の地域)
著者名 井尻昭夫/編   江藤茂博/編   大崎紘一/編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2020.3
ページ数 14,205p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ・21世紀の地域
シリーズ巻次 7
ISBN 978-4-7795-1478-4
分類 6011
一般件名 地域開発   大学   産学連携
書誌種別 一般和書
内容紹介 人口減少がつづく地域社会に対して、大学はいかなる貢献をなしうるのか。社会、経済、継承、教育の視点から考察する。岡山商科大学と二松学舎大学における共同研究の成果を集成。
タイトルコード 1002010003983

目次 第1部 「社会」から考える持続可能な暮らし(大学での地域実践型活動への取り組み
まちづくりに向けた二つのKPI:キー・パフォーマンス・インディケーターからキー・プロセス・インディケーターへ
高齢期の就業と社会貢献活動:瀬戸内市アンケート調査「高齢期のくらしと仕事に関する調査」の分析
観光サインの多言語化における言語間影響:語の形態と表記について)
第2部 「経済」から考える持続可能な暮らし(地域ブランド戦略に関する理論的検討
地方における中古住宅流通活性化の可能性:岡山県の空き家等の利活用に向けた取り組みを中心に
地域内の経済循環の分析・考察:地域経済におけるものづくりの基盤となる組織能力を構成する小集団改善活動の有効性
岡山県津山市における農業・林業振興政策に関する産業連関分析)
第3部 「継承」から考える持続可能な暮らし(地域情報の共有プラットフォームとしてのWikipedia:二松学舎大学におけるウィキペディアタウンの実践
文学を“散歩”する:文学をつうじた地域再編の試み
地域と大学の連携による文学のコンテンツ化:倉敷市における体感型推理ゲームの制作プロジェクトを題材に)
第4部 「教育」から考える持続可能な暮らし(地域と大学:大学の成立と役割の変容
大学の機能と社会:講義録、通信教育、公開講座
東京学芸大学にみる地域連携:附属学校園,公開講座,カルチャーカフェ,Explayground
和光学園と教育文化:変遷する「地域」へのまなざし)
著者情報 井尻 昭夫
 岡山商科大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江藤 茂博
 二松学舎大学学長・文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大﨑 紘一
 岡山商科大学副学長、経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三好 宏
 岡山商科大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 健太郎
 二松学舎大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 大学での地域実践型活動への取り組み   3-13
大崎紘一/著 三好宏/著
2 まちづくりに向けた二つのKPI   キー・パフォーマンス・インディケーターからキー・プロセス・インディケーターへ   15-27
三好宏/著
3 高齢期の就業と社会貢献活動   瀬戸内市アンケート調査「高齢期のくらしと仕事に関する調査」の分析   29-40
國光類/ほか著
4 観光サインの多言語化における言語間影響   語の形態と表記について   41-52
松浦芙佐子/ほか著
5 地域ブランド戦略に関する理論的検討   55-66
横澤幸宏/著
6 地方における中古住宅流通活性化の可能性   岡山県の空き家等の利活用に向けた取り組みを中心に   67-77
海宝賢一郎/著 高林宏一/著 田中潔/著
7 地域内の経済循環の分析・考察   地域経済におけるものづくりの基盤となる組織能力を構成する小集団改善活動の有効性   79-87
西敏明/著
8 岡山県津山市における農業・林業振興政策に関する産業連関分析   89-100
加藤真也/著 田中勝次/著
9 地域情報の共有プラットフォームとしてのWikipedia   二松学舎大学におけるウィキペディアタウンの実践   103-116
谷島貫太/著
10 文学を“散歩”する   文学をつうじた地域再編の試み   117-126
伊豆原潤星/著
11 地域と大学の連携による文学のコンテンツ化   倉敷市における体感型推理ゲームの制作プロジェクトを題材に   127-141
松本健太郎/ほか著
12 地域と大学   大学の成立と役割の変容   145-156
江藤茂博/著
13 大学の機能と社会   講義録,通信教育,公開講座   157-175
平崎真右/著 高嶋有里子/著
14 東京学芸大学にみる地域連携   附属学校園,公開購座,カルチャーカフェ,Explayground   177-190
木暮絵理/著
15 和光学園と教育文化   変遷する「地域」へのまなざし   191-205
平崎真右/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。