感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百目鬼の謎 「目」のつく地名の古代史  (草思社文庫)

著者名 藤井耕一郎/著
出版者 草思社
出版年月 2020.2
請求記号 2103/00962/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132505286一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00962/
書名 百目鬼の謎 「目」のつく地名の古代史  (草思社文庫)
著者名 藤井耕一郎/著
出版者 草思社
出版年月 2020.2
ページ数 246p
大きさ 16cm
シリーズ名 草思社文庫
シリーズ巻次 ふ3-1
ISBN 978-4-7942-2439-2
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代   地名
書誌種別 一般和書
内容紹介 「目」のつく地名に着目し、初めて日本列島が統一された時代に特異な役割を果たした呪術的な「にらみ」を解明。邪馬台国の成立と、ヤマト政権につながる地理的な情勢を重ね合わせ、政権の中心となった勢力を浮き彫りにする。
書誌・年譜・年表 文献:p245〜246
タイトルコード 1001910105976

要旨 奈良県明日香村で高松塚古墳の壁画が発見されておよそ五十年。その後も稲荷山古墳の鉄剣銘文や荒神谷遺跡の膨大な銅剣など“百年に一度の大発見”が相次いだにもかかわらず、古代国家の起源は今なお真相が明らかにされていない。本書は「目」のつく地名に着目し、初めて列島が統一された時代に特異な役割を果たした呪術的な「にらみ」を解明。邪馬台国の成立と、ヤマト政権につながる地理的な情勢を重ね合わせ、政権の中心となった勢力を浮き彫りにする。文庫書下ろし。
目次 序章 「虚空見つヤマトの国」が秘める「見と目」
第1章 カンノメ!(神目)―出雲を征服したのは隣国の吉備だった
第2章 カンナビ!(神奈備)―出雲を征服した吉備が大和へ進出した
第3章 ムサ!(身狭・牟佐・武射)―吉備の勢力が九州の宇佐へ上陸した
第4章 カメヤマ!(亀山・釜山)―朝鮮半島にミマナを置いたのも吉備だった
第5章 ミルメ!(見目)―吉備の勢力が関東までやって来た
終章 百目鬼と「天皇の来た道」
著者情報 藤井 耕一郎
 1952年、北海道生まれ。編集者を経て科学ジャーナリストに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。