感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メキシコ・ルネサンス省察 壁画運動と野外美術学校

著者名 田中敬一/著
出版者 あるむ
出版年月 2018.12
請求記号 7235/00099/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237668371一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7235/00099/
書名 メキシコ・ルネサンス省察 壁画運動と野外美術学校
著者名 田中敬一/著
出版者 あるむ
出版年月 2018.12
ページ数 194p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86333-148-8
分類 72356
一般件名 絵画-メキシコ   壁画   美術教育-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 1920〜30年代にメキシコで展開された芸術運動「メキシコ・ルネサンス」。その中心的な役割を担った「壁画運動」と「野外美術学校」を取りあげ、どのような歴史的・社会的背景から生まれ、発展していったかを解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p184〜187
タイトルコード 1001810083494

目次 第1部 メキシコ近代壁画運動と野外美術学校(一九二〇年代メキシコに見る国民文化の創造
バスコンセロスの教育文化政策と先住民インディオ
一九二〇年代メキシコ文化ナショナリズム―バスコンセロスと壁画運動
メキシコ・ルネサンスと野外美術学校)
第2部 メキシコ・ルネサンスと日本人・日系人芸術家たち(北川民次と野外美術学校―日本人画家の見たメキシコ・ルネサンス
北川民次とメキシコ版画
イサム・ノグチとアベラルド・ロドリゲス市場の壁画的彫刻
岡本太郎“明日の神話”―修復の軌跡と託されたメッセージ)
著者情報 田中 敬一
 愛知県立大学外国語学部スペイン学科教授(専門:イスパノアメリカ文学、メキシコ美術史)。1954年、大阪に生まれる。1977年、大阪外国語大学イスパニア語学科卒業。1983年、大阪外国語大学大学院修了(文学修士)。大学院在学中に国費留学生としてメキシコ国立自治大学(UNAM)哲文学部で学ぶ。1984年愛知県立大学外国語学部スペイン学科助手。講師、助教授を経て、2002年より現職。専門のイスパノアメリカ文学を研究するかたわら、メキシコ国立自治大学美術研究所(IIE)「壁画修復プロジェクト」に参加、壁画の研究及び保全に携わる。美術研究所(IIE)、メキシコ国立芸術院(INBA)、国際壁画シンポジウム(Encuentro Internacional de Pintura Mural、メキシコ・グアナファト市)等では壁画運動に関わった日本人・日系人画家・彫刻家、イサム・ノグチ、岡本太郎、北川民次等について研究発表を行い、メキシコに紹介する。著書、学術論文、学会発表、講演、テレビ番組制作協力など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。