感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジャポニスム 流行としての「日本」  (講談社現代新書)

著者名 宮崎克己/著
出版者 講談社
出版年月 2018.12
請求記号 702/00451/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237639588一般和書1階開架 在庫 
2 2732249764一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 702/00451/
書名 ジャポニスム 流行としての「日本」  (講談社現代新書)
著者名 宮崎克己/著
出版者 講談社
出版年月 2018.12
ページ数 272p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社現代新書
シリーズ巻次 2506
ISBN 978-4-06-514188-5
分類 70206
一般件名 ジャポニスム
書誌種別 一般和書
内容紹介 19世紀に西洋を熱狂の渦に巻き込んだ日本ブームが、モダンな感性を生み出した。モネやゴッホといった著名な芸術家だけでなく、社会的な広がりの中でジャポニスムを考察。近代の美意識の源流として、日本の存在を位置づける。
書誌・年譜・年表 文献:p263〜268
タイトルコード 1001810083258

要旨 西洋の美意識を変えた19世紀の「日本ブーム」。マネ、モネ、ゴッホ、ゴーギャン、ドガ、セザンヌ…印象派の巨匠たちは、こぞって日本美術を研究し、自身の絵画に取り入れた。
目次 第1章 ジャポニスムの「見え方」
第2章 開国のインパクト
第3章 ジャポニスムの媒介者たち
第4章 モノの到来
第5章 「日本」の濃淡
第6章 色彩のジャポニスム
第7章 空間のジャポニスム
第8章 線のジャポニスム
第9章 ジャポニスムの終息
著者情報 宮崎 克己
 1952年生まれ。東京大学、パリ第4大学大学院などで美術史を学ぶ。ブリヂストン美術館副館長などを経て、昭和音楽大学教授。専門は、美術史、文化交流史。主として絵画的領域における日欧の交流史を研究。この間、ジャポニスム学会で理事長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。