感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京料理の文化史

著者名 上田純一/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2017.3
請求記号 3838/00761/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237157334一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00761/
書名 京料理の文化史
著者名 上田純一/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2017.3
ページ数 340,10p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7842-1889-9
分類 3838162
一般件名 食生活-歴史   料理(日本)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 食と文学、フロイスがみた和食、精進料理、近世の料理屋、産物、宇治茶…。和食、とくに京料理の形成を、文化的な側面からとらえ、新たな京料理の見方を提案する。
タイトルコード 1001710005230

目次 総論 京料理の文化史
第1章 古代の「食」と文学表現―木簡・古事記歌謡・万葉集歌
第2章 中世の日記から見る和食
第3章 フロイス『日本覚書』にみる東西食文化
第4章 「つくりもの」あるいは「見立て」としての精進料理
第5章 黄檗宗の伝来と普茶料理
第6章 近世京都の料理屋
第7章 近世京都・山城国の産物と鮎
第8章 宇治茶について知っていますか
第9章 食と地域
第10章 食から考えるアメリカ―グローバリゼーションと和食
著者情報 上田 純一
 九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、京都府立大学京都和食文化研究センター特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 京料理の文化史   13-84
上田 純一/著
2 古代の「食」と文学表現   木簡・古事記歌謡・万葉集歌   85-110
山崎 福之/著
3 中世の日記から見る和食   111-131
田中 純子/著
4 フロイス『日本覚書』にみる東西食文化   133-176
カパッソ・カロリーナ/著
5 「つくりもの」あるいは「見立て」としての精進料理   177-195
上田 純一/著
6 黄檗宗の伝来と普茶料理   197-222
竹貫 友佳子/著
7 近世京都の料理屋   223-247
橋爪 伸子/著
8 近世京都・山城国の産物と鮎   249-273
東 昇/著
9 宇治茶について知っていますか   275-292
藤井 孝夫/著
10 食と地域   293-315
上杉 和央/著
11 食から考えるアメリカ   グローバリゼーションと和食   317-340
出口 菜摘/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。