感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

慶應三田会の人脈と実力 (宝島社新書)

著者名 田中幾太郎/著
出版者 宝島社
出版年月 2017.2
請求記号 3772/00405/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232199709一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3772/00405/
書名 慶應三田会の人脈と実力 (宝島社新書)
著者名 田中幾太郎/著
出版者 宝島社
出版年月 2017.2
ページ数 204p
大きさ 18cm
シリーズ名 宝島社新書
シリーズ巻次 470
ISBN 4-8002-6451-0
ISBN 978-4-8002-6451-0
分類 37728
一般件名 慶応義塾大学   同窓会
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本で最も力のある学閥、慶應の「三田会」の姿を徹底取材。政財界人脈、日本を動かす三田会の実力、そして会内部の人事抗争、さらには慶應のなかでも別格的存在の「幼稚舎」、三田会が抱える問題点と闇まで明らかにする。
タイトルコード 1001610095108

要旨 日本で最も力のある学閥は慶應の「三田会」。そもそも東大にしろ、早大にしろ、日本一社長を輩出している日大にしろ、OB会は学閥ではなく同窓会でしかない。いち病院やいち官公庁やいち企業には、東大閥や早大閥などは確かにある。しかし、日本全体を牛耳る力を持つのは、三田会のみだ。トヨタの豊田社長もサントリーの佐治会長も慶應出身である。その三田会の姿を徹底取材。政財界人脈、日本を動かす三田会の実力、そしてその会内部の人事抗争。さらには慶應のなかでも別格的存在の「幼稚舎」、三田会が抱える問題点と闇まで。日本の『スカル&ボーンズ』と呼ばれる三田会に迫る。
目次 第1章 三田会とは何か(全上場企業10社に1社は慶應出身の社長
各三田会の結束力を左右するリーダーシップ)
第2章 財界を席巻する三田会人脈(三菱グループ内に一大勢力を形成
社外取締役に起用される慶應の重鎮
銀行に腰掛け入社する御曹司たち)
第3章 秘密結社としての三田会(三越と伊勢丹の統合で果たした役割
評議員選を巡って各三田会が集票合戦
三田会に持ち込まれた医学部のヒエラルキー)
第4章 日本のエスタブリッシュメント「幼稚舎」(蹴球部のプライドを再興した男
「持田昌典」「玉塚元一」それぞれの生き方
慶應を代表するのは幼稚舎だけ)
第5章 三田会の知られざる逸話(ラーメン二郎存続への塾生・塾員の熱き思い
政界で凋落の兆しが見える三田会人脈)
著者情報 田中 幾太郎
 1958年東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリージャーナリスト。慶應幼稚舎や三田会の記事を各種雑誌で執筆。他に医療問題や企業の経営問題など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。