感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

徳川家が見た戦争 (岩波ジュニア新書)

著者名 徳川宗英/著
出版者 岩波書店
出版年月 2016.9
請求記号 3198/00501/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236985297一般和書2階書庫 在庫 
2 瑞穂2932156181一般和書一般開架 在庫 
3 守山3132321781一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3198/00501/
書名 徳川家が見た戦争 (岩波ジュニア新書)
著者名 徳川宗英/著
出版者 岩波書店
出版年月 2016.9
ページ数 12,209p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ巻次 840
ISBN 978-4-00-500840-7
分類 3198
一般件名 戦争   徳川家
書誌種別 一般和書
内容紹介 二度と戦争を起こさないためには何が必要なのか。260年におよぶ泰平の世を謳歌した江戸時代に幕府を支えた田安徳川家の第十一代当主が、自身の海軍兵学校時代の体験を交えて語る、若い世代のための平和論。
タイトルコード 1001610056905

要旨 260年におよぶ泰平の世を謳歌した江戸時代。幕府を支えた田安徳川家の第十一代当主が、戦争への道を歩んだ明治以降の日本社会の軌跡を考察する。二度と戦争を起こさないためには何が必要なのか。自身の海軍兵学校時代の体験をまじえて語る若い世代のための平和論。
目次 第1章 私が体験した昭和の戦争(クーデター兵士を目撃した二・二六事件
初の戦争体験は五・一五事件 ほか)
第2章 戦争がなかった江戸時代(海外から評価の高い「徳川の平和」
争いの時代を終わらせた家康 ほか)
第3章 なぜ日本は無謀な太平洋戦争を始めたのか(圧倒的な開きがあった日米の国力
六十年間で倍増した日本の人口 ほか)
第4章 過去の日本の戦争から何を学ぶのか(戦争はむごくて恐ろしい
侵攻・侵略を続けた日本の戦争 ほか)
第5章 徳川家が体験した昭和の戦争(維新後、華族に列せられた徳川家
総理に推された徳川家達 ほか)
著者情報 徳川 宗英
 1929年、ロンドン生まれ。田安徳川家第十一代当主。学習院、江田島海軍兵学校を経て、慶應義塾大学工学部卒業。石川島播磨重工業にて海外事業本部副本部長、IHIエンジニアリングオーストラリア社長、関西支社長、石川島タンク建設副社長などを歴任。95年に退職ののち、静岡日伊協会名誉顧問、全国東照宮連合会顧問、一般社団法人霞会館評議員、一般社団法人尚友倶楽部監事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。