感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての福島学

著者名 開沼博/著
出版者 イースト・プレス
出版年月 2015.3
請求記号 3693/01122/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236615241一般和書1階開架 在庫 
2 2732016783一般和書一般開架 貸出中 
3 中川3032045746一般和書一般開架 在庫 
4 名東3332246499一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36936

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/01122/
書名 はじめての福島学
著者名 開沼博/著
出版者 イースト・プレス
出版年月 2015.3
ページ数 412p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7816-1311-6
分類 36936
一般件名 福島第一原子力発電所事故(2011)   災害復興
書誌種別 一般和書
内容紹介 復興が「早すぎた」弊害、制度から漏れ落ちるマイノリティの県外避難者、「死の町」でも農業が再開できる理由…。「福島難しい・面倒くさい」になってしまった人のために、データと理論を用いて、福島の現状を解説する。
タイトルコード 1001410104645

要旨 人口、農林水産業、観光業、復興政策、雇用、家族、避難指示区域…福島の問題は放射線ではなく、「地方」の問題である。福島から日本の「地方」がみえる。
目次 01 復興(復興が「早すぎた」弊害も大きい
復興予算の問題とは何か
予算分配は「白」か「黒」かだけではない ほか)
02 人口(福島の人口流出は10倍誤解されている
避難者は県内に戻りつつある
制度から漏れ落ちる「マイノリティ」の県外避難者 ほか)
03 農業(「定番ネタ」が人の目を引かなくなった時に
センセーショナリズムが煽るのは、恐怖と憤怒
吉田調書問題に象徴されるセンセーショナリズム ほか)
04 漁業・林業(漁業は震災前と比べてどれだけ回復しているか
回復は「57%」「9%」―なぜ答えが二つあるのか
色々な漁港に水揚げする故、数字の違いが出てくる ほか)
05 二次・三次産業(福島に一次産業従事者は多いか?
「福島=電気で成り立ってきた」も間違い
それでも一次産業に注目すべき理由 ほか)
06 雇用・労働(復興需要で雇用は活性化
人材不足は「工事関係」と「医療・福祉」
「宿泊旅行者」は3.11後に2〜3割増)
07 家族・子ども(流産や先天奇形の割合は震災前後で変化なし
離婚率は下がり、婚姻率は上がる気配も…
出生率は全国最大幅のV字回復 ほか)
08 これからの福島(「ビッグワード」に頼らずに福島を語る
機関困難地域、避難指示区域、避難指示解除準備区域とは何か
「今は決められない」という立場も尊重を ほか)
著者情報 開沼 博
 社会学者。1984年福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府博士課程在籍。専攻は社会学。現在、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。