感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Rグラフィックスクックブック ggplot2によるグラフ作成のレシピ集

著者名 Winston Chang/著 石井弓美子/訳 河内崇/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2013.11
請求記号 0076/05748/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236375937一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/05748/
書名 Rグラフィックスクックブック ggplot2によるグラフ作成のレシピ集
著者名 Winston Chang/著   石井弓美子/訳   河内崇/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2013.11
ページ数 16,412p
大きさ 24cm
ISBN 978-4-87311-653-2
原書名 R graphics cookbook
分類 00764
一般件名 プログラミング(コンピュータ)   数理統計学-データ処理
書誌種別 一般和書
内容紹介 統計解析の標準ツール「R」のグラフィックスパッケージであるggplot2を使ってグラフを作成するためのレシピ集。さまざまなグラフィックスの作成方法をはじめ、グラフのカスタマイズ方法や効果的な表示方法なども収録。
タイトルコード 1001310101666

要旨 いまや統計解析の標準ツールとなったオープンソースソフトウェアRの強力なグラフィックスパッケージであるggplot2を使ってグラフを作成するためのレシピ集です。実際の「やりたいこと」に応じた解決法を提示。描きたいグラフがすぐに描ける、実用的な一冊です。
目次 Rの基本
データの基本的なプロット
棒グラフ
折れ線グラフ
散布図
データ分布の要約
注釈

グラフの全体的な体裁
凡例
ファセット
色を使う
さまざまなグラフ
文書用に図を出力する
データの前処理
ggplot2の紹介
グラフでの日本語フォントの利用
著者情報 チャン,ウィンストン
 RStudio所属のソフトウェアエンジニア。データビジュアライゼーション、R用ソフトウエア開発ツールに従事。ノースウエスタン大から心理学の博士号を授与されている。博士課程の学生時代は「Cookbook for R」というサイトを作成し、Rのレシピを紹介していた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 弓美子
 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。国立環境研究所研究員。昆虫生態学が専門。統計解析やシミュレーション、データの可視化などにRを使用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河内 崇
 1978年大分県生まれ、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。学生時代よりベンチャー企業でプログラミングを手がけ、SIer、スマートフォンベンチャー企業を経て、現在は(株)pLuckyでユーザデータ分析サービスの開発に携わる。ネットワークプログラミング、iPhoneプログラミングを得意とするエンジニア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀬戸山 雅人
 大手SIerで勤務後、(株)ベストティーチャーの起業に参画し、オンライン英会話サービスを開発。その後、Salesforceを使用した開発を行うSIerに勤務。大学、大学院時代には生態学を学び、マメゾウムシという昆虫の研究活動の中でRや統計学の基礎を学習した。プライベートな時間でiPhoneアプリの開発や翻訳の仕事をする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古畠 敦
 大手SIerで勤務後退職し、スタートアップ企業の立ち上げに参画。大学、大学院時代は理学部に所属し宇宙放射線の観測研究を行っていた。現在はシステム開発に加えて、大規模データ分析や自然言語処理、機械学習領域方面の知識を収集中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。