感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディア文化論 (<シリーズ>メディアの未来)

著者名 遠藤英樹/編著 松本健太郎/編著 江藤茂博/編著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2013.3
請求記号 3614/01574/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236197935一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

遠藤英樹 松本健太郎 江藤茂博
マス・メディア 文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/01574/
書名 メディア文化論 (<シリーズ>メディアの未来)
著者名 遠藤英樹/編著   松本健太郎/編著   江藤茂博/編著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2013.3
ページ数 239p
大きさ 19cm
シリーズ名 <シリーズ>メディアの未来
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-7795-0614-7
一般注記 欧文タイトル:media & culture
分類 361453
一般件名 マス・メディア   文化
書誌種別 一般和書
内容紹介 メディアが多様なかたちで発達を遂げた今日、私たちをとりまく文化はどのような変容を遂げつつあるのか? 刻々と更新されていくメディア文化の「意味の網」の見取り図を提供する、メディア文化論の入門書。
タイトルコード 1001210120974

要旨 メディアが多様なかたちで発達を遂げた今日、私たちをとりまく文化はどのような変容を遂げつつあるのか?文化という意味の網を読み解く。
目次 第1部 メディア表象のメカニズム(マンガの「政治的無意識」―身体性を伴う「移動」の反転像
貨幣というメディア―その機能と両義性
テレビゲームが表象する死―インターフェイスが接続/切断するもの
恋愛と旅の機能的等価性―「虚構の時代の果て」における聖なる天蓋)
第2部 メディア表象と歴史(メディアの歴史と文化―「言語」と「空間」の変容を中心に
パワースポットの想像力と変容―メディア・ツーリズム研究の可能性
歴史を物語る―メディアの中で過去に生きた人物が動き出す
共鳴する身体と音―喜劇映画の「笑い」を増幅する音響効果)
第3部 メディア表象とアイデンティティ(映画と意味―『インド夜想曲』における記号解釈の多元性をめぐって
メディアを横断する少女―『時をかける少女』のメディアミックス
トライブ化するサブカルチャー―島宇宙化するポストモダン
メディアが「地域」を創る時代―コミュニティFMが創造する場)
著者情報 遠藤 英樹
 関西学院大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。奈良県立大学地域創造学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 健太郎
 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。二松学舎大学文学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江藤 茂博
 立教大学大学院文学研究科博士課程後期満期退学。二松学舎大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。