感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「死の舞踏」への旅 踊る骸骨たちをたずねて

著者名 小池寿子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.2
請求記号 702/00276/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235556529一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 702/00276/
書名 「死の舞踏」への旅 踊る骸骨たちをたずねて
著者名 小池寿子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.2
ページ数 219p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-12-004101-3
分類 70204
一般件名 美術-歴史-中世   生と死
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p215〜219
内容紹介 生ける者が死せる者に導かれて墓所へと向かうさまを描いた「死の舞踏」。ヨーロッパの中世末期に生まれた特異な図像を、死生観と切り離せない「運命論」や「宇宙論」を射程に入れながら、時空間を旅する形で綴る。
タイトルコード 1000910098996

要旨 生ける者が死せる者に導かれて墓所へと向かうさまを描いた「死の舞踏」。死を受け入れながらも、よりよく生きることを望んだ中世末期に生まれた特異な図像を求めて四半世紀になろうとする著者が、一年かけて行なった、いまひとたびの欧州紀行。
目次 序章
第1章 もぐらの祭り
第2章 ベルリンの死霊
第3章 バルト海の輪舞
第4章 ボヘミアの農夫
第5章 「ダンス・マカーブル」に酔い痴れて
第6章 ブルターニュの岐路
第7章 版画と巡礼
第8章 イストラ半島の幽霊船
終章
著者情報 小池 寿子
 1956年(昭和31年)群馬県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業。同大学大学院人間文化研究科博士課程満期退学。文化女子大学助教授などを経て、國學院大學文学部教授。専攻、西洋美術史。著書に、『死を見つめる美術史』(芸術選奨文部大臣新人賞受賞。ポーラ文化研究所、のちちくま学芸文庫)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。