感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市の音 一九三〇年代・東京

著者名 浜谷浩/写真
出版者 河出書房新社
出版年月 2009.5
請求記号 213/00229/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235457298一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 瑞穂2931608539一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 213/00229/
書名 市の音 一九三〇年代・東京
著者名 浜谷浩/写真
出版者 河出書房新社
出版年月 2009.5
ページ数 127p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-309-27108-8
分類 21361
一般件名 東京都-歴史-写真集
書誌種別 一般和書
内容注記 浜谷浩年譜:p127
内容紹介 民俗学的記録を超える写真表現を追求した著者の、没後10年目の記念的写真集。1930年代の浅草歳の市、世田谷ボロ市、暮らしから消え去ろうとする辻売りの姿などをはじめ、未発表写真を多数掲載。
タイトルコード 1000910015301

要旨 濱谷浩は渋沢敬三と出会い、民俗学的記録を超える写真表現を追求し、全世界の民俗・風土・自然をテーマに数々の傑作を発表。一九三〇年代、浅草歳の市・世田谷ボロ市・葛飾八幡宮農具市の賑わいをスナップする。また、暮らしから消え去ろうとする辻売りの姿、その鐘や太鼓を叩く「音に依る広告」にこだわりカメラに収めた。都市の民俗学的記録として貴重な作品だ。未発表写真を掲載。
目次 1 浅草歳の市
2 世田谷ボロ市
3 葛飾八幡宮農具市
4 辻売りと看板
濱谷浩のインスピレーションを方位づけた人物―渋沢敬三(近藤雅樹)
風土と人―濱谷浩の一途な写真(中西昭雄)
著者情報 濱谷 浩
 1915年3月28日、東京市下谷区に生まれる。1933年関東商業学校卒業。実用航空研究所に入社し、航空撮影を行う。同所解散後、オリエンタル工業所入所。1937年オリエンタル工業所退社。フリーランスカメラマンとして独立。1938年滝口修造を中心に永田一脩、阿部展也、田中雅夫らと「前衛写真協会」をつくる。1981年「日本芸術大賞」受賞。1986年ニューヨーク、「国際写真美術館」の「写真巨匠賞」受賞。1987年スウェーデン「ヴィクトール・ハッセルブラッド国際写真賞」受賞。1997年「英国王立写真協会名誉会員賞」受賞。1999年3月6日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。