感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぎょしょく教育 愛媛県愛南町発水産版食育の実践と提言

著者名 若林良和/編著
出版者 筑波書房
出版年月 2008.5
請求記号 374/00403/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235208857一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37497

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 374/00403/
書名 ぎょしょく教育 愛媛県愛南町発水産版食育の実践と提言
著者名 若林良和/編著
出版者 筑波書房
出版年月 2008.5
ページ数 162p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8119-0328-6
分類 37497
一般件名 食育   水産物   料理-魚
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p157〜159
内容紹介 総合的な水産版食育である「ぎょしょく教育」の実践内容を紹介し、その重要性を明らかにする。また、実践を踏まえつつ、食育との関わりで学校・教育・地域・水産業のあり方や方途に関する提言を行う。
タイトルコード 1000810014219

要旨 愛媛大学「ぎょしょく教育」研究推進プロジェクトチームのメンバー4人による、2005〜2006年度における「ぎょしょく教育」の実践活動と研究成果。
目次 総説編(進行する子供たちの「魚離れ」―現代食生活の変容と食育
「ぎょしょく教育」とは何か?―その視点と概念)
実践編(地域の魚を体感し理解する―基盤プログラムの実践報告
地域の魚に関する生産と流通を理解し考察する―展開プログラムの実践報告
「ぎょしょく教育」への関心を高めて広める―普及に向けたツール開発の軌跡 ほか)
提言編(「地域理解教育」としての新展開―「ぎょしょく教育」の効果と展望を探る
「ぎょしょく教育」と食システム―水産物流通から「顔の見える関係」構築を目指して
「ぎょしょく教育」と地域ビジネスへの展開―マリンツーリズムによる活性化を目指して)
著者情報 若林 良和
 愛媛大学南予水産研究センター副センター長・教授(愛媛大学農学部教授)。1959年滋賀県生まれ。学習院大学法学部卒、佛教大学大学院社会学研究科博士課程修了。国立放送教育開発センター研究開発部助手、高知大学教育学部教授などを経て、現職。博士(水産学)。専門は水産社会学、カツオ産業文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。