感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の写真家101

著者名 飯沢耕太郎/編
出版者 新書館
出版年月 2008.5
請求記号 7402/00137/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235705076一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2631996978一般和書一般開架 在庫 
3 3231798947一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7402/00137/
書名 日本の写真家101
著者名 飯沢耕太郎/編
出版者 新書館
出版年月 2008.5
ページ数 222p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-403-25095-8
分類 74021
一般件名 写真家
書誌種別 一般和書
内容注記 日本写真史年表 飯沢耕太郎 山内宏泰編:p210〜213
内容紹介 視線を見る視線を学ぶ-。150年前の幕末に写真術が渡来してから現代までの写真家から101人を選び、略歴、代表作、作品解説で紹介する。木村伊兵衛、土門拳、森山大道、荒木経惟、ホンマタカシ、蜷川実花などを収録。
タイトルコード 1000810011666

要旨 日本の写真家百一人を選んで生年順に並べ、略歴を記述し、その仕事を解説。伝記的、書誌的なデータだけでなく、各執筆者がその写真家の仕事をどう評価し、解釈しているかも記されている。
目次 下岡連杖
島霞谷/島隆
田本研造
横山松三郎
上野彦馬
武林盛一
内田九一
屋須弘平
小川一真
亀井茲明〔ほか〕
著者情報 飯沢 耕太郎
 1954年、宮城県生まれ。1984年、筑波大学大学院芸術学研究科修了。以後写真評論家として活動。1990〜94年、季刊写真誌「deja‐vu」編集長も務める。『写真美術館へようこそ』(講談社現代新書)でサントリー学芸賞、『「芸術写真」とその時代』(筑摩書房)で日本写真協会年度賞受賞。写真評論のほか、絵本、旅のエッセイなど著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。