ここがスゴイ!
こんな人生を送ってきました
明治25(1892)年9月27日、貴族院議員・阪谷芳郎、琴子(渋沢栄一の次女)の次男として生まれる。昭和52(1977)年2月15日没。
京都帝国大学を卒業後、東京帝国大学図書館事務嘱託として勤務。同図書館館長、和田万吉の推薦により来名し、初代館長となった。開館準備中の大正11(1922)年から太平洋戦争後の昭和23(1948)年まで26年間在籍し、児童図書研究会の設置や愛知県図書館協会の設立、点字文庫の開設など、名古屋の図書館事業の基盤を築いた。
戦後、複数の郷土研究団体に呼びかけて「郷土文化会」(昭和34(1959)年から「名古屋郷土文化会」と改称)を結成した。
名古屋退職後は国立国会図書館、静嘉堂文庫に勤め、図書館人として30余年従事した。
もっとくわしく知りたいあなたに
- 『市立名古屋図書館における阪谷俊作館長の業績および著作目録』前川芳久/[著] [前川芳久] [2010]
- 『郷土文化』第32巻第1号名古屋郷土文化会 1977
- 『鶴舞中央図書館60年譜 1923~1983』名古屋市鶴舞中央図書館/編 名古屋市鶴舞中央図書館 1984
pdfダウンロード
- 最近の「発見!名古屋の偉人伝」は名古屋なんでも調査団へ
- これまでの「発見!名古屋の偉人伝」一覧は発見!名古屋の偉人伝一覧へ
- PDF版の一覧は発見!名古屋の偉人伝一覧(PDF版)へどうぞ
