ページの先頭です。
本文へジャンプする。
ここから本文です。

調べ物案内

名古屋の偉人伝 No.2 伊藤圭介(いとうけいすけ)の巻

ここがスゴイ!

伊藤圭介像の写真 鶴舞中央図書館前の銅像

わが国最初の理学博士!

「雄蘂(おしべ)」「雌蘂(めしべ)」「花粉」などの用語を訳出!!

こんな人生を送ってきました

享和3(1803)年1月27日生から明治34(1901)年1月20日没。
名古屋呉服町(現在の中区丸の内三丁目)に生まれる。医学を父・西山玄道から、本草学を水谷豊文に、蘭学を吉雄常三らに学ぶ。
24歳のときシーボルトに出会い、27歳でツュンベリー著『フロラ・ヤポニカ』を訳述した『泰西本草名疏(たいせいほんぞうめいそ)』を刊行、この中で「雄蘂」などの用語を初めて使用しリンネの植物分類法を紹介した。
45歳で尾張藩医となり活躍。その後、文部省や小石川植物園、東京大学でも登用され、86歳のとき理学博士の称号を受けた。

もっとくわしく知りたいあなたに

pdfダウンロード

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

▲ページトップへ