蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
娘が巣立つ朝
|
著者名 |
伊吹有喜/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2024.5 |
請求記号 |
F7/09999/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238407696 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132705233 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132728508 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
熱田 | 2232575114 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
南 | 2332432604 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
南 | 2332456603 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
東 | 2432798086 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
中村 | 2532440720 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
港 | 2632594582 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
北 | 2732515263 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
北 | 2732528464 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
千種 | 2832383893 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
瑞穂 | 2932671494 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
中川 | 3032548145 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
守山 | 3132678925 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
緑 | 3232615587 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
名東 | 3332802515 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
18 |
天白 | 3432566242 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
19 |
山田 | 4130980586 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
20 |
南陽 | 4231068455 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
21 |
楠 | 4331629578 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
22 |
富田 | 4431548637 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
23 |
志段味 | 4530991308 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
24 |
徳重 | 4630876128 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F7/09999/ |
書名 |
娘が巣立つ朝 |
著者名 |
伊吹有喜/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
386p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-16-391839-6 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
娘の婚約をきっかけに一家は荒波に揺さぶられ始める。父母そして娘。3人それぞれの心の旅路は、ときに隔たり、ときに結びつき…つむがれていく家族の物語。『河北新報』他掲載に加筆。 |
タイトルコード |
1002410010862 |
要旨 |
「大人たちの常識を、疑ってみることをすすめます。太平洋戦争と東日本大震災を経験した私は、そのことの大切さを痛感しているのです」「自分は何が好きか、自分はどういう人間かがわかるのも、読書の効用です」「人間にとって大切なものは、目に見えません。人はもっと自由に、生きたいように生きればいいのです」「見返りを求めずに、人のために尽くす。進むべき道に迷ったら、より危険な方を選ぶ―若者にはきっと、そんな生きかたができるはずです」―珠玉の言葉にあふれた、寂聴先生の寺子屋授業に、ようこそ。 |
目次 |
はじめに 人生は一回限りのものだから 第1話 「疑う」ということ 第2話 「好き」を見つけるためには 第3話 「堕落」のすすめ 第4話 「挑戦する」ということ おわりに 切に生きる |
著者情報 |
瀬戸内 寂聴 1922年、徳島県生まれ。作家。少女時代から小説家を志し、東京女子大学に進む。’61年、『田村俊子』で田村俊子賞受賞、’63年、『夏の終り』で女流文学賞受賞。’73年、平泉中尊寺で得度剃髪し、法名「寂聴」。’87年より、岩手県天台寺住職(2006年より名誉住職)を務める。’92年、『花に問え』で谷崎潤一郎賞、’96年『白道』で芸術選奨文部大臣賞、’01年、『場所』で野間文芸賞を受賞。また、’06年には、国際ノニーノ賞受賞、文化勲章受章。’07年徳島県民栄誉賞を受賞、比叡山禅光坊住職となる。’08年、安吾賞受賞、’11年、『風景』で泉鏡花賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ