感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

地震の事典 正確な知識・安全への道  (サン・レキシカ)

しゅっぱんしゃ 三省堂
しゅっぱんねんげつ 1983
本のきごう N453/00151/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130480882一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

くま(熊) 鳥獣害 動物-保護

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N453/00151/
本のだいめい 地震の事典 正確な知識・安全への道  (サン・レキシカ)
しゅっぱんしゃ 三省堂
しゅっぱんねんげつ 1983
ページすう 255p
おおきさ 19cm
シリーズめい サン・レキシカ
シリーズかんじ 3
ISBN 4-385-15470-8
ちゅうき 巻末:地震年表 監修:萩原尊禮 執筆:宇津徳治 *[ほか5名]
ぶんるい 453
いっぱんけんめい 地震
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210218017

ようし 社会が変われば動物も変わる!!なぜツキノワグマは人を襲うようになったのか?その変化を鋭く視つめ続けてきた動物カメラマン宮崎学がおくる新メッセージ。小学上級から。
もくじ 第1章 クマに対するボクの見方・考え方(ボクたちが守るべきルール
カナダのゴミ箱から学ぶべきこと ほか)
第2章 フィールドノート1 いつ事故がおきてもおかしくない、クマと人間との危険な関係(庭に入りこんできたクマ
あわてたクマ親父 ほか)
第3章 ボクが出会ったクマの野生(はじめての出会い
「殺気」をぶつける ほか)
第4章 フィールドノート2 小さな事件の記録(クマ、クロスズメバチの巣を襲う
ツキノワグマは怒った)
第5章 なぜツキノワグマは、人を襲うようになったのか?(人を守らなくなったイヌ
Tさん、クマに馬のりにされる ほか)
ちょしゃじょうほう 宮崎 学
 1949年、長野県に生まれる。精密機械会社勤務を経て、1972年、独学でプロ写真家として独立。『けもの道』『鷲と鷹』で動物写真の世界に新風を巻き起こす。現在、「自然と人間」をテーマに社会的視点に立った「自然界の報道写真家」として日本全国を舞台に活躍中。1978年『ふくろう』で第1回絵本にっぽん大賞。1982年『鷲と鷹』で日本写真協会新人賞。1990年『フクロウ』で第9回土門拳賞。1995年『死』で日本写真協会年度賞、『アニマル黙示録』で講談社出版文化賞。2002年「アニマルアイズ(全5巻)」シリーズで学校図書館出版賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。