感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 18 ざいこのかず 17 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

穴の本

書いた人の名前 ピーター・ニューエル/作 高山宏/訳
しゅっぱんしゃ 亜紀書房
しゅっぱんねんげつ 2016.4
本のきごう エ/30278/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236956025じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2132289675じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2232162905じどう図書じどう開架 在庫 
4 2432284608じどう図書じどう開架 貸出中 
5 中村2532086853じどう図書じどう開架 在庫 
6 2632172009じどう図書じどう開架 在庫 
7 2732108804じどう図書じどう開架 在庫 
8 千種2831984733じどう図書じどう開架 在庫 
9 瑞穂2932151091じどう図書じどう開架 在庫 
10 守山3132315064じどう図書じどう開架 在庫 
11 3232223911じどう図書じどう開架 在庫 
12 天白3432158123じどう図書じどう開架 在庫 
13 山田4130695101じどう図書じどう開架 在庫 
14 南陽4230791925じどう図書じどう開架 在庫 
15 4331311441じどう図書じどう開架 在庫 
16 富田4431285396じどう図書じどう開架 在庫 
17 志段味4530738980じどう図書じどう開架 在庫 
18 徳重4630446930じどう図書じどう開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう エ/30278/
本のだいめい 穴の本
書いた人の名前 ピーター・ニューエル/作   高山宏/訳
しゅっぱんしゃ 亜紀書房
しゅっぱんねんげつ 2016.4
ページすう 1冊(ページ付なし)
おおきさ 23cm
ISBN 978-4-7505-1464-2
はじめのだいめい 原タイトル:The hole book
ぶんるい
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい 男の子が銃をいじくっていたら、たまがとびだしてフランス時計をうちくだいた。壁をぶちぬいたたまは、台所のボイラーをうちぬき、お庭のブランコのつなを真っ二つ…。まん中に穴があいた、めくって楽しいしかけ絵本。
タイトルコード 1001610004334

ようし 技術とはテクノロジーだけを意味しない。歩く、座るなどの平凡な行為も、神経、筋肉、骨格等、身体の機能と運動を統合する「わざ」があってはじめてなし得る。人にとって「わざ」とは、限りなく広く深い。身体運動、狩猟採取から、コスプレ(身体変容)、暦(時間認識)、料理、藝術鑑賞、土木技術そして原子力まで、気鋭の論客たちが、既存の技術論を越え、人とその社会の本質に「わざ」から迫る。身体、技術、環境など、現代人文学の主要なテーマ全てに示唆を与える意欲作。
もくじ 「わざ」の人類学のための序章
第1部 「わざ」と身体の再構築―世界と身体を結びなおす(「カメラの眼」と「肉体を持った眼」を往還する―「映像のフィールドワーク・ラボ」の試みから
奏でるわざと聴くわざ―バリと日本におけるガムラン音楽から考えるわざの連関
身体変容の「わざ」としてのコスプレ―アート/テクノロジーを越えて
反復なき反復としてのわざ―動作の哲学から浮かび上がるわざの本性)
第2部 「わざ」のブリコラージュ―「近代/伝統」を越えて(ポイエーシスとテクノロジーの狭間で―家庭料理における「手作り」の変容
河川改修における「伝統」工法とは何か―「技術」と「わざ」のあいだ
時間と「わざ」―インドネシア・イスラーム社会における暦の同時性をめぐる一問題についての試論
原子力マシーン
災害への「備え」におけるコンテンツ化と翻訳―日本の国際協力における研修と応用の観察から)
第3部 脱人間中心主義的な技術論の可能性―人間と動物における「わざ」(チンパンジーの生の技法としての「文化」
他種を真似るわざ―擬態と模倣)
第4部 新たな「わざ」論へ向かって―哲学と霊長類学からの視点(動物と人間―わざ論の視角から
類人猿の森林を歩く―方法から「自然のほほえみ」へ)
ちょしゃじょうほう 床呂 郁哉
 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程退学。博士(学術)。専門は、文化人類学、東南アジア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。